よこてさいがいエフエムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > よこてさいがいエフエムの意味・解説 

よこてさいがいエフエム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 01:52 UTC 版)

横手コミュニティFM放送」の記事における「よこてさいがいエフエム」の解説

2011年平成23年1月上旬より豪雪平成23年豪雪)が市民生活影響与えていたため横手市は、1月11日午前9時に雪害警戒部」を設置し同日午後4時50分には「雪害対策部」に格上げし対応したが、さらに雪害深刻化したため1月24日午前9時50分に「雪害対策本部」に格上げした横手市は、市が発注していた公共工事中止し業者機械・人員を除雪排雪投入すると共に市民への情報発信のため臨時災害放送局「よこてさいがいエフエム」(JOYZ2M-FM) を開局した。 同局横手市免許人となり、2011年平成23年1月25日から3月末日までの2ヶ月間の有効期限放送免許交付され1月27日から「よこてにぎわいイベントエフエム」と同様の周波数77.4MHz、出力20Wで24時間放送開始した2月15日時点で同市内では死者5人、重軽傷60人、建物被害174件、さらに果樹農業深刻な被害出たが、雪害が一応の収束見せたため、免許期間を残しながら2月28日放送休止となった3月11日午後2時46分頃に東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生する横手市は、同日午後3時に「災害対策部」を設置したまた、免許期間が残っていたため、翌3月12日から臨時災害放送局「よこてさいがいエフエム」の放送再開した3月17日にはサイマルラジオでの配信開始横手市では人的被害がなく、地震発生翌日には電気・水道もほぼ復旧したため、3月17日午後0時30分に「災害対策部」は「震災支援対策本部」に切り替えられ、市の活動被災地にいる関係者安否確認および被災地支援活動中心になった。 3月29日横手市と「災害時緊急放送協定」を締結しcFM開局後には横手市要請に従って緊急放送実施すること、2011年平成23年)度に横手市本庁舎設置予定の緊急割込装置用いて緊急時には自動的にcFM局の放送横手市が緊急告知を割り込ませることを確認した協定締結背景に、3月30日18:00以って臨時災害放送局「よこてさいがいエフエム」の放送終了した10月3日平成23年豪雪および東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に際し市民への情報提供尽力したとして、横手市市制施行6周年記念式典において同市より感謝状贈られた。 演奏所秋田県横手市駅前町1番10号 送信所秋田県横手市中央町8番2号横手地域局、現・横手市役所本庁舎

※この「よこてさいがいエフエム」の解説は、「横手コミュニティFM放送」の解説の一部です。
「よこてさいがいエフエム」を含む「横手コミュニティFM放送」の記事については、「横手コミュニティFM放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「よこてさいがいエフエム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よこてさいがいエフエム」の関連用語

よこてさいがいエフエムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よこてさいがいエフエムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横手コミュニティFM放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS