みのこくふあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みのこくふあとの意味・解説 

美濃国府跡

名称: 美濃国府跡
ふりがな みのこくふあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 不破郡垂井町
管理団体 垂井町
指定年月日 2006.01.26(平成18.01.26)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 濃尾平野西端位置する古代美濃国国府跡。国府所在地について長らく不明であったが、垂井町教育委員会による発掘調査判明した国庁遺構についてはⅠ期からⅢ期変遷があり、桁行5間、梁行2間と推定される身舎四面廂が巡る正殿中心に東西脇殿配する。これらは掘立柱建物から礎石建物へと建替えがあり、他には北、東、南面区画塀、あるいは政庁跡南にのびる南北道路側溝、幢竿状施設政庁の東に広がる官衙施設等検出している。
政庁東には、周囲を溝で区画し規模国庁とほぼ同規模推定できる東方官衙地区呼称している区域がある。内部には掘立柱建物跡南北溝跡などがあり、美濃国府機能していた時期遺物多く出土するなど、美濃国府実務機能担った官衙施設建ち並んでいたと推定される
美濃国府跡は主要な施設配置関係がほぼ判明し遺構残存状況良好である。国府存続時期8世紀中頃から10世紀中頃であり、国府造営変遷実態良く示すとともに古代美濃国政治情勢を知る上でも重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  美和山古墳群  美旗古墳群  美濃国分寺跡  美濃国府跡  義仲寺境内  羽山横穴  羽州街道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みのこくふあと」の関連用語

みのこくふあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みのこくふあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS