箕作阮甫旧宅
名称: | 箕作阮甫旧宅 |
ふりがな: | みつくりげんぽきゅうたく |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 岡山県 |
市区町村: | 津山市西新町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1975.03.18(昭和50.03.18) |
指定基準: | 史8 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S50-1-007[[箕作阮甫]みつくりげんぽ]旧宅.txt: 江戸時代の蘭学者として名高い箕作阮甫が、生誕から13歳までの少年期を過ごした家である。阮甫は、寛政11年(1799)、藩医貞固の子として生まれ、早く父と兄を失ったため家を継ぐことになり、幼年期から学問に励んだ。文政5年(1822)に藩医に登用され、津山と江戸との間を往来するようになったが、このころ宇田川玄真について蘭学を学び、蘭学者としての途をたどり始めた。天保2年(1831)、家族とともに江戸表へ出て以後、蕃書調所教授等の職をあずかり、幕臣に挙げられ、「和蘭文典」等、医学、兵学、西洋地理・歴史などに関する多くの著訳書を残し、幕末蘭学の発展に寄与した。 旧宅は津山の東はずれに位置する敷地298平方メートルの町家であり、一部に後世の変改も見られるが、阮甫が生涯の基を形成したところとして大きな意義をもっている。 |
- みつくりげんぽきゅうたくのページへのリンク