ふわり!とは? わかりやすく解説

ふわり〔ふはり〕

[副]

柔らかくふくらんださま。「—と仕上がったパン

軽く浮きただよっているさま。また、軽々と飛ぶさま。「—と飛び上がる

軽くやわらかい物をそっと何かの上に覆うさま。「コートを—と羽織る


紡器,ふわり (つむぎき)

紡器 地方名は、揚げ返し器、綛上げ器という。小巻きとった生糸を綛に巻き上げる木製チェーン以外)の器具である。繭を繰糸した生糸濡れたまま小巻き取るそのまま乾燥すると、繭糸ニカワ質のため、生糸は小上で固まってしまうので、濡れている小から乾燥しつつ綛に巻き上げる。本器はチェーン使っているので珍しい。また、巻いた織糸の残糸整理にも用いた器具であろう支柱の高さ53cm木枠直径43cm、幅20cm台の長さ53cmである。

ふわり

作者麻田圭子

収載図書心地よい
出版社青弓社
刊行年月1997.7


ふわり

作者望月玲子

収載図書LOVE ENDOROLL 恋愛綺譚集
出版社講談社
刊行年月2005.2


ふわり!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 09:02 UTC 版)

ふわり!
ジャンル 航空漫画
漫画
作者 元町夏央
出版社 小学館
掲載誌 月刊!スピリッツ
レーベル ビッグコミックス
発表期間 2009年 - 2010年
巻数 全2巻
テンプレート - ノート

ふわり!』とは元町夏央による日本の航空漫画作品である。『月刊!スピリッツ』(小学館)において2010年1月号より同年10月号にかけて連載。「社会人的文科系&体育会系ネバーエンディング青春群像劇」がキャッチコピー。

あらすじ

星野大は大手電機メーカーに勤務するシステムエンジニア。過去の複雑な事情からか夢や情熱を持つことに強い嫌悪感を抱き、日々淡々と仕事をこなしていた。そんなある日、ひょんなことから出向先の航空機器メーカーで秘書課のOL、篠田と出会う。篠田は琵琶湖で開催される鳥人間コンテストを目指し人力飛行機(人力プロペラ機)を制作する社会人チーム「チームフリッパー」の一員だった。当初、大は人力飛行機制作を「遊び」と見下していたがその後の出来事やパイロットである葵との出会いを通じて少しずつ人力飛行機に惹かれていく。

登場人物

星野大(ほしの だい)
この作品の主人公。大手電機メーカー「丸菱システム」に勤務するシステムエンジニア。出向先である吉野重工で人力飛行機と運命的な出会いをする。実家は町工場だが現在は休業中のため、事実上一家を支えている。
葵(あおい)
吉野の姪でチームフリッパーの女子高生パイロットツナギ姿でいることが多く、人力飛行機について専門的な知識を持っている。
吉野(よしの)
吉野重工の社長。少年のような心を持った人物で、チームフリッパーをリーダーとして率いる。社長という立場を利用して、社内でチームが活動できるよう色々と融通を利かせている。葵の叔父にあたる。
篠田(しのだ)
吉野重工秘書課に勤務する典型的なギャル系OL。人力飛行機の理論的な側面は理解していないが、機体制作は熱心に行う。吉野からは「シノ」と呼ばれ、可愛がられている。

団体・組織

企業・学校

吉野重工(よしのじゅうこう)
航空機器メーカー。社長の意向により羽田空港近く(東京都大田区羽田あたりと推測される)に位置し、社内からは羽田の全滑走路が見渡せる。
星野精密機械(ほしのせいみつきかい)
千代田区にある典型的な町工場。現在は休業中だが、かつては航空機の部品を製造していた模様。

チーム

チームフリッパー
吉野重工内にある社会人鳥人間チームだが、外部の人間も参加可能。チームリーダーでもある吉野の計らいにより会社の敷地内にある旧倉庫で人力飛行機を製作・格納していたが、台風の影響で全壊した。制作している機体は前プロペラで高翼の典型的な「ダイダロス型」といわれるタイプ。葵はこの機体に「アデリー」という名前を付け、呼んでいる。

単行本

関連項目

外部リンク


ふわり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 17:01 UTC 版)

ふわり


「ふわり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふわり!」の関連用語

ふわり!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふわり!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふわり! (改訂履歴)、ふわり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS