ふわふわ科学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふわふわ科学の意味・解説 

ふわふわ科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 06:59 UTC 版)

ふわふわ科学
ジャンル 4コマ漫画
科学学園日常生活
漫画
作者 田仲康二
出版社 芳文社
掲載誌 まんがタイムきららMAX
レーベル まんがタイムKRコミックス
発表号 2011年1月号 - 2013年5月号
巻数 全2巻
テンプレート - ノート

ふわふわ科学』(ふわふわかがく[1])は、田仲康二(南野彼方)による日本漫画作品。『まんがタイムきららMAX』(芳文社)にて、2011年1・2月号にゲスト掲載されたのち、同年5月号から2013年5月号にかけて連載された。

概要

手作りロケットの実験により教室のガラスが割れるのを目撃した望空。ガラスを片づけるのを手伝った「お礼」として、流理子先生から強引に科学講座に勧誘されるが…。

サイエンスラボ[2]に参加する望空をはじめ5人の女子学生が科学実験などを通じ、電磁石酸化気象など身近な科学の知識を深めていく。1巻のキャッチコピーは、『萌えて科学にもつよくなる! 勉強机に置いていても、きっと怒られない科学4コマ』。

登場人物

長谷 望空(はせ みそら)
流理子先生の勧誘によりサイエンスラボに参加することになった、帰宅部の女の子。
内浦 紗月(うちうら さつき)
サイエンスラボに参加する、おっとりしたマイペースな女の子。望空とは、保育園当時の同級生[3]
四条 怜奈(しじょう れいな)
サイエンスラボに参加するお嬢様。毎晩クマのぬいぐるみを抱いて眠っている[4]
南雲 榎歩(なぐも かほ)
サイエンスラボに参加する体育会系の女の子で、剣道部に所属。望空たちとは別の学校に通っている[5]
槙島 智恵(まきしま ちえ)
サイエンスラボに参加する女の子。
高野 流理子(たかの るりこ)
英語講師であるが、実験的教育課程「サイエンスラボ」を担当している[6]

単行本

脚注

  1. ^ 表紙での英文表記はfuwa2science
  2. ^ 1巻 p52。「科学ラボ」(1巻 p25)や「サイエンスアカデミー」[1]など、これと異なる表記も見られる
  3. ^ 1巻 p34
  4. ^ 1巻 p48
  5. ^ 1巻 p39
  6. ^ 1巻 p12

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふわふわ科学」の関連用語

ふわふわ科学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふわふわ科学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふわふわ科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS