広島城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 広島城跡の意味・解説 

広島城跡

名称: 広島城跡
ふりがな ひろしまじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 広島市中区基町
管理団体 広島市(昭34・3・2)
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 天正十七毛利輝元郡山城から移って初めてこの地に築城文禄二年工を竣えたといわれる関原役後、毛利氏転封の後を承けて、福島正則これを領して修築行ったが、元和五年幕府の忌■に觸れて封を奪はれ、同年七月浅野長晟これに代って領した爾来山陽道の鎭として重きをなし明治維新至り廃城となった
城は太田川河口平地中に営まれ本丸南北に稍々長い矩形をなしている。これを守って堀をめぐらし大手虎口堅め堀の内に狹少な二の丸設けられ、この本丸二の丸は更に三の丸惣構によって囲まれている。いま遺るところの旧経始本丸と二の丸及びその堀であって、他は早く失はれているが、天守台始め石垣虎口旧規よく遺存し、殊に島岐状に設けられ二の丸はこの種の遺構多く失はれている現在、築城史上貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  平等院庭園  平賀源内墓  平野塚穴山古墳  広島城跡  広村堤防  広渡廃寺跡  広瀬淡窓墓



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島城跡」の関連用語

広島城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS