東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品の意味・解説 

東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品

名称: 東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品
ふりがな ひがしちちぶおよびしゅうへんちいきのてすきわしのせいさくようぐおよびせいひん
種別 生産生業用いられるもの
員数 585
指定年月日 1975.09.03(昭和50.09.03)
所有者 東秩父村
所有者住所 埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂634番地
管理団体名:
備考 内訳原材料関係62点,製紙関係424点,服飾灯火53点,製品46
解説文: 武蔵における製紙記録奈良時代にまでさかのぼる。槻川流域秩父郡東秩父村比企郡小川町では江戸という大消費地ひかえて近世以降特に盛んに紙漉なされてきたが、近年洋紙大量生産和紙需要減少という時の流れのために衰退してきている。
 この収集は、こうした歴史をもつこの地域製紙に関して、各工程にわたる作業用具のほか、仕事着製品にいたるまで巨細にわたり収集したものであり、この地域における職能一様相を示すものとして重要である。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
生産、生業に用いられるもの:  有明海漁撈用具  木曽塗の製作用具及び製品  東比田の山村生産用具  東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品  東米良の狩猟用具  江の川流域の漁撈用具  波佐の山村生産用具



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品」の関連用語

東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東秩父及び周辺地域の手漉和紙の製作用具及び製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS