ぱらりんぴっくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぱらりんぴっくの意味・解説 

パラリンピック【Paralympics】

読み方:ぱらりんぴっく

国際身体障害者スポーツ大会4年1回オリンピック開催地で行われ運動機能障害視覚障害などをもつ選手参加するIPC主催第1回1960年ローマで開催された。陸上競技水泳サッカーなどのほか、アイススレッジホッケーボッチャなどの種目がある。

[補説] 当初脊椎(せきつい)損傷により車椅子利用する選手のための大会だったので、paraplegia(脊椎損傷者)とOlympicsとの合成語として名づけられた。現在、国際パラリンピック委員会IPC)では、パラpara-)を「〜のそばに、〜と並んで」を意味するギリシャ語前置詞とし、オリンピック並行して開催される競技大会であることを意味する、としている。

パラリンピックの画像 パラリンピックの画像
男子100メートル走/撮影・Bromiskelly [CC BY-ND 2.0] https://goo.gl/LxrqdW
パラリンピックの画像
開会式のようす(2012年ロンドン大会)/撮影Caroline Granycome [CC BY-SA 2.0] https://goo.gl/72JsrG

パラリンピック(ぱらりんぴっく)

障害者参加するスポーツ祭典

パラリンピック大会4年ごとのオリンピック引き続き、同じ場所で開催される2000年場合は、シドニーオリンピックがあったので、パラリンピックもシドニー開かれる

ふつうのオリンピックと違うところは、障害者選手になって競技参加することである。競技種目アーチェリー陸上マラソンなどの18競技である。

パラリンピックの名前は、Paraplegia (下半身マヒの意味) とOlimipic (オリンピック) を合成語してつけたことに由来するまた、para には「もう一つの」という意味もあるので、もうひとつオリンピックとも言われている。

歴史的には、パラリンピックは約50年わたって開催されている。1944年英国神経医のグッドマン博士が、障害者リハビリ一環として、足が不自由な人の競技会開催した。これがパラリンピックの始まりである。

最初グッドマン博士病院内でだけ、競技会開催されていた。これがだんだん広まり現在のような国際的な競技会になった。パラリンピックは、今日では、障害者スポーツ代表する祭典となっている。

オリンピック

(2000.10.15更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぱらりんぴっく」の関連用語

1
長野パラリンピック デジタル大辞泉
100% |||||

2
東京パラリンピック デジタル大辞泉
90% |||||

3
パラリンピック デジタル大辞泉
70% |||||

ぱらりんぴっくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぱらりんぴっくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS