半導体(はんどうたい)
銅やアルミニウムなどの金属は電気をよく通すので導体と呼ばれ、ガラスやゴムなどほとんど電気を通さない物質は絶縁体と呼ばれている。そして、電気伝導度がこれらの中間にある物質のことを半導体と言う。シリコン、ゲルマニウム、ガリウム・ヒ素などは代表的な半導体である。
半導体に微量の不純物を加えたり、金属や絶縁体に接触させたりすると、さまざまな電気的特性が現れることが知られている。トランジスタ、発光ダイオード、半導体レーザーなどの電子デバイスは、半導体技術の応用である。
1947年にアメリカのAT&Tベル研究所でトランジスタが発明されて以来、今日では半導体産業と呼ばれるまでに成長した。現在は、パソコンや携帯電話などデジタル情報家電の部品として、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)、中央演算処理装置(CPU)、フラッシュメモリーなど、半導体が大量に使われている。
世界の半導体市場は、1990年代を1000億ドル台で推移しているが、今後はインターネットの急速な普及や次世代携帯電話の高い需要を背景に、爆発的な成長も見込まれている。
このように、半導体はあらゆる産業に寄与しているので、「産業のコメ」と呼ばれることもある。
(2000.06.01更新)
半導体と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から半導体を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「半導体」に関係したコラム
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- 半導体のページへのリンク