八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器の意味・解説 

八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器

名称: 八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器
ふりがな はちようじほうのうこがたのうこつとうばおよびのうこつき
種別 信仰用いられるもの
員数 14824点
指定年月日 1981.04.22(昭和56.04.22)
所有者 八葉寺
所有者住所 福島県会津若松市河東町広野冬木208
管理団体名:
備考 内訳小型納骨塔婆14798点,納骨26
解説文: 遺骨一部小型塔婆納骨器に入れて霊場納め死者極楽往生を願うという信仰は、古くから庶民の間に広まっていたが、現在そうした信仰、および奉納され塔婆納骨器がまとまって残存している例は、全国的に極めて少ない。
 八葉寺空也上人開いた伝えられる寺といわれ、会津地方第一霊場として知られており、古くから小型木製納骨塔婆納骨器が寺の境内にある阿弥陀堂奉納されてきた。塔婆は、五輪塔宝塔宝篋印塔無縫塔などの形式分類されいずれも歯・骨毛髪戒名などが納められているが、その中で五輪塔形が大部分占めており、文禄4年(1595)以降のものが14,719点にmのぼり、法名俗名奉納者名などが墨書されているものも少なくない
 納骨器は、竹筒曲物厨子形・箱形などのものがあり、そう点数27点を数える。
 この八葉寺保存されてきた各種小型納骨塔婆は、全国的にみてもよくまとまっているものである数量的に奈良県奈良市元興寺奉納され庶民信仰資料比肩しているが、東北地方中世以降庶民信仰様相をよく示すものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器」の関連用語

八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS