はちのせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > はちのせの意味・解説 

はちのせ【ハチノセ】(工芸作物)

登録番号 第4233号
登録年月日 1995年 1月 26日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み はちのせ
 よみ:ハチノセ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業生物資源研究所
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台二丁目1番地2
登録品種の育成をした者の氏名 藤田晴彦 片瀬海司 内川長弥 矢崎利一 北浦松島幹夫 片桐幸逸
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「一ノ瀬」に「八」を交配して育成され固定品種であり,さし木の発根力が良く,裏うどんこ病強く良質多収普通栽培及び密植栽培向きの品種である。  刈桑型は直立冬芽着き方は平行直立冬芽の色は灰褐色光沢は弱,副芽多少は中である。概形卵形欠刻数は4,大きさは中,鋸歯は円鋸歯葉色緑色,粗滑は平滑横断面V字状,厚さは中である。枝条数は多,揃いは中,側枝数は少,枝条長さはやや短,太さは中,色は褐色表面の粗滑は滑,姿勢直立曲直真直節間長は中である。花性は両性雌花穂の多少は少である。樹勢は強,発芽揃いは中,発芽早晩は晩,再発力は強,さし木発根力は良である。耐寒性及び耐倒伏性は強,胴枯病抵抗性はやや弱,縮葉細抵抗性は中,萎縮病抵抗性はやや強,裏うどんこ病抵抗性は強である。各期別収量は多,のこき取りは中,硬化晩,飼料価値はかなり良,倍数性は2倍体である。 「一ノ瀬」と比較して枝条の色が褐色であること,花性が両性であること,耐倒伏性が強いこと,硬化晩いこと,裏うどんこ病抵抗性が強いこと等で,「改良鼠返」と比較して冬芽の色が灰褐色であること,鋸歯が円鋸歯であること,側枝の数が少ないこと,姿勢直立であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,蚕糸試験場松本支場長野県松本市)において,昭和47年に「一ノ瀬」に「八」を交配し4851年個体選抜5259年系統選抜行って育成した固定品種である。60年から「中7255」の系統名で特性検定試験試験及び系統適応性検定試験等の調査行い,その特性を確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はちのせ」の関連用語

はちのせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はちのせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS