にほんえねるぎーけいざいけんきゅうじょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にほんえねるぎーけいざいけんきゅうじょの意味・解説 

にほん‐エネルギーけいざいけんきゅうじょ〔‐ケイザイケンキウジヨ〕【日本エネルギー経済研究所】

読み方:にほんえねるぎーけいざいけんきゅうじょ

各種エネルギーに関する政策需給経済動向などを研究する一般財団法人昭和41年(1966)設立経済産業省委託石油製品価格動向調査を行うなど、国や独立行政法人からの事業収入が多いが、自主研究行っている。→グリーン電力証書


(財)日本エネルギー経済研究所

読み方ざいだんほうじん にほんえねるぎーけいざいけんきゅうじょ
【英】: the institute of energy economics, japan

わが国並びに諸外国エネルギー諸般の事情客観的に分析することにより、わが国エネルギー産業健全な発展エネルギー需要産業の発展および国民生活の向上に寄与するため、国民経済全般観点から専門的な研究目指すこと(設立趣意書より)を目的として、1966 年昭和 41 年)に設立され財団法人である。
主な事業は、(1) 海外エネルギー情報収集整理分析、(2) わが国エネルギー産業分析需要予測(3) 省エネルギー情報収集整理分析、(4) 海外エネルギー関係諸機関との交流国際プロジェクト推進OECD各国政府研究所など)、(5) エネルギー政策および企業経営戦略に関する諸課題解明などであり、通産省経済企画庁外務省などの政府機関、またその他準政府機関などの調査・研究受託機関となっている。現在当研究所研究テーマとして、内外エネルギー情勢動向分析経済活動エネルギー省エネルギー掲げ、また将来研究テーマとしては、新エネルギーローカル・エネルギーエネルギー国際協力挙げている。なお、1984 年昭和 59 年10 月 1 日には、「必要に応じて精度の高いデータ素早く入手でき、また、適切なモデル作成し計量分析を行うことにより、迅速に対処できる体制作り、すなわちエネルギー・データ・ベースの確立が必要である」として、本研究所附属機関としてエネルギー計量分析センター設立している。附属機関としては、上記以外に、エネルギー情報センター1981 年昭和 56 年 8 月 10 日設立)がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にほんえねるぎーけいざいけんきゅうじょ」の関連用語

1
日本エネルギー経済研究所 デジタル大辞泉
100% |||||

にほんえねるぎーけいざいけんきゅうじょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にほんえねるぎーけいざいけんきゅうじょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS