とんでもございませんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > とんでもございませんの意味・解説 

とんでもございません

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:28 UTC 版)

日本語の乱れ」の記事における「とんでもございません」の解説

とんでもない」は全体一つ形容詞であるから丁寧形は「とんでものうございますもしくはとんでもないことでございます」などと言わなければならず、「とんでもございません」は誤りとされることがある。 しかし、2007年文化審議会による『敬語指針』にて容認された。「とんでもない」は、形容詞の「とでもない」(とでもなし)に、撥音便類推する「ん」が付加され生じた語であるという説がある。また、とんでもない」の「ない」は、前置された語素とんでも)に対し、「そのような状態にある」という意味を付加して、語全体形容詞化する接尾辞であり、打ち消しの意味持たないという説がある。 2004年の『明鏡国語辞典』では、語法で「とんでもありません」「とんでもございません」の形でも使うと述べた。同辞典編集委員筑波大学教授矢澤真人は「とんでもない」の「ない」の語源を辿れば、形容詞の「ない」であるとし、文法的にはこれを「ありません」や「ございません」に置き換える理由それなりにあり、「とんでもありません」「とんでもございません」が文法的に誤りということはいとしている。 仮に「とんでもない」が一語であれば丁寧形は「とんでものうございます」のはずだが、それでは変なので、「とんでもない」は多少分解を許す形であり、「とん」が元々名詞性の語だと仮定すれば「とんでもございません」はありうる形だと、敬語専門家東京大学教授当時)の菊地康人は述べている。 文化庁国語課は、社会広く使われてきた表現として、「とんでもございません」はこれからさらに定着していくと考えている。

※この「とんでもございません」の解説は、「日本語の乱れ」の解説の一部です。
「とんでもございません」を含む「日本語の乱れ」の記事については、「日本語の乱れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「とんでもございません」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からとんでもございませんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとんでもございませんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとんでもございません を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とんでもございません」の関連用語

とんでもございませんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とんでもございませんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の乱れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS