鳥羽殿跡
名称: | 鳥羽殿跡 |
ふりがな: | とばどのあと |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 京都府 |
市区町村: | 京都市伏見区 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1978.07.17(昭和53.07.17) |
指定基準: | 史2 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S50-12-037[[鳥羽殿]とばどの]跡.txt: 白河・鳥羽・後白河3代上皇の院政の中心舞台となった離宮で、応徳4年(1087)にまず南殿が造営され、鳥羽上皇の時までに北殿・泉殿・東殿・田中殿の舎屋と附属の堂塔がつくられた。最盛時には、南北約800メートル、東西約600メートルの池を含む広さ約100ヘクタールの規模を誇ったが、鎌倉時代から衰退に向かい、南北朝内乱の兵火でほとんど焼失したものと思われる。 現在の鳥羽には、東殿の安楽寺院の名跡を継ぐ寺院や平安時代の名所であった秋の山があるが、昭和33年以来継続している発掘調査によって、鳥羽殿の全体像が明らかになりつつある。院政期の政治・文化史上、鳥羽殿が占める位置は高く、今回、秋の山の南で寝殿造の舎屋遺構が確認された南殿跡を対象として、史跡に指定することになった。 |
- とばどのあとのページへのリンク