竹工芸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 工芸 > 竹工芸の意味・解説 

竹工芸

名称: 竹工芸
ふりがな ちくこうげい
芸能工芸区分 工芸技術
種別 木竹
認定区分 各個認定
指定年月日 1982.04.20(昭和57.04.20)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: わが国の竹工芸は、豊富な素材恵まれて早くから発達し縄文時代遺跡からそれを示す遺品出土している。その後奈良時代には唐の技法導入され技術進歩し中世には茶の湯流行とともにわが国独特の作風示し近代以降は、高い芸術性をめざす優れた竹工芸作家輩出した
 竹工芸の技法は、細く割ったひごを編み組みして造形する編組物【へんそもの】や、円筒形のままの竹を用いる丸竹【まるたけ】物等に分類され素材簡素な美しさ強靱弾力性に富む特質生かした制作が行われている。
工芸技術のほかの用語一覧
手漉和紙(てすきわし):  土佐典具帖紙  越前奉書
木竹工:  木工芸  竹工芸
染織:  佐賀錦  刺繍  友禅




竹工芸と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から竹工芸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から竹工芸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から竹工芸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹工芸」の関連用語

竹工芸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹工芸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS