棚卸資産
英語:inventory
企業の保有する資産のうち、棚卸し(在庫の数量確認)作業を通じて評価される資産のこと。いわゆる在庫のこと、と言ってしまうこともできる。
財務会計基準機構・企業会計基準委員会が2006年に発行した「企業会計基準第9号 棚卸資産の評価に関する会計基準」では、棚卸資産を次のように定義している。
「棚卸資産は、商品、製品、半製品、原材料、仕掛品等の資産であり、企業がその営業目的を達成するために所有し、かつ、売却を予定する資産のほか、売却を予定しない資産であっても、販売活動及び一般管理活動において短期間に消費される事務用消耗品等も含まれる。」
つまり、販売する対象そのものである商品、商品を製造する際に用いられる材料、製造途中にある仕掛品、製造や販売などに際して消費される消耗品類などを総称した呼び名が棚卸資産であるといえる。
企業会計における棚卸資産についての解釈は「企業会計原則と関係諸法令との調整に関する連続意見書(通称「連続意見書」)第4 棚卸資産の評価」に詳しく、一般的な解釈もこの「連続意見書」に準拠している。
作業としての「棚卸」は、送り仮名を振って「棚卸し」と表記される場合もままあるが、「棚卸資産」の語は送り仮名を伴わず、もっぱら漢字4字で表記される。「棚卸し資産」や「棚卸ろし資産」のような表記が用いられる例はまずないといってよい。
関連サイト:
企業会計基準第9号 棚卸資産の評価に関する会計基準 ― 公益財団法人財務会計基準機構・企業会計基準委員会
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/tanaoroshi-1.pdf
たなおろし‐しさん【棚卸資産】
棚卸資産
たなおろししさんと同じ種類の言葉
- たなおろししさんのページへのリンク