低価法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > やり方 > 低価法の意味・解説 

ていか‐ほう〔‐ハフ〕【低価法】

読み方:ていかほう

財務諸表記載する資産評価基準の一。資産取得原価期末時価比較し、低い方で評価する。低価法によって簿価切下げ場合会計処理として、翌期評価損戻し入れ洗替え法と、戻し入れない切放し法がある。→原価法時価会計

[補説] 以前は、有価証券棚卸資産評価基準として原価法と低価法の選択適用認められていたが、有価証券については、平成12年度(2000)の税制改正により、低価法の適用廃止された。また、棚卸資産については、会計基準改正により、平成20年度(2008)から低価法に一本化されている。





低価法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低価法」の関連用語

1
原価法 デジタル大辞泉
56% |||||

2
棚卸資産 デジタル大辞泉
56% |||||

3
含み損益 デジタル大辞泉
54% |||||

4
評価損益 デジタル大辞泉
54% |||||

5
評価損 デジタル大辞泉
34% |||||



8
30% |||||

9
在庫影響 デジタル大辞泉
30% |||||


低価法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低価法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS