その後の経緯・影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の経緯・影響の意味・解説 

その後の経緯・影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 08:55 UTC 版)

在廷ノ臣僚及帝国議会ノ各員ニ告ク詔勅」の記事における「その後の経緯・影響」の解説

その後、再査定費用科目変更などを行った結果削減額を267万円(うち六十七条対象分は198万円)、新艦建造費は21万円だけ減らす事、文武俸禄献納額を148万円とすることで漸く合意達し22日修正され予算案衆議院通過4日後には貴族院通過した。この詔勅結果財政に関する見解では政府意向貫徹されたものの、民党側もその政治力倒閣寸前まで追い込んだことは明白であった一方でこれを機に自由党海軍改革行政整理貫徹した上で藩閥政権結んででも政権獲得して自党政策実現することを目標掲げるようになる逆に改進党民党として藩閥政権正面から対決する路線選択し条約改正を巡る問題新たなテーマとして更なる政府批判強めていく。国民協会上奏案反対するなど予算についてはやや政府よりの姿勢見せたものの、そもそも海軍増強が同会の基本路線であったからであり、この時には既に政府イギリス推し進めていた条約改正日英通商航海条約)には強い反対姿勢示しており、条約改正が近づけば外交政策巡って反政府動きに出る事は避けられなかった。 やがて改進党国民協会同盟倶楽部などの小会派伊藤内閣推進する漸進的な条約改正反対する(現行条約励行運動)ために結集して硬六派結成に至るが、これは衆議院第1党である自由党を除くほとんどの代議士包括したことから「反伊藤内閣」「反自由党連合としての色彩強めていく事になる。そして日清戦争挟んで伊藤内閣伊藤内閣行政整理貫徹求め一方で条約改正には賛成する自由党行政整理条約改正両方貫徹求めて伊藤内閣非難する硬六派3つ巴の対立構図形成され伊藤内閣自由党硬六派対抗するために連携深め日清戦争後板垣内務大臣就任に至る事になった詔勅に伴う新艦建造によって、戦艦富士戦艦八島建造されたが、建艦計画成立の遅れで、当初の対清戦備だった1894年明治27年)の日清戦争に間に合わず結果的には対露戦備日露戦争)の第一となった

※この「その後の経緯・影響」の解説は、「在廷ノ臣僚及帝国議会ノ各員ニ告ク詔勅」の解説の一部です。
「その後の経緯・影響」を含む「在廷ノ臣僚及帝国議会ノ各員ニ告ク詔勅」の記事については、「在廷ノ臣僚及帝国議会ノ各員ニ告ク詔勅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の経緯・影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の経緯・影響」の関連用語

その後の経緯・影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の経緯・影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの在廷ノ臣僚及帝国議会ノ各員ニ告ク詔勅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS