その他の足場とは? わかりやすく解説

その他の足場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/08 01:50 UTC 版)

枠組足場」の記事における「その他の足場」の解説

単管足場枠組足場に対して単管パイプ外径48.6mm×厚さ2.4mm)を使用する単管足場」があり、設置場所の巾により使いわけされている。 くさび緊結式足場住宅建築では、ビル等の建設工事より複雑な形状外壁多く枠組足場」は適さない為、「くさび緊結式足場」が主に使用される 張出し足場地上から建地等を立てられない場合に、建物途中から外側張出材を取付けこの上枠組足場等を組み立て構造のものである張出材には主にアングル材をトラス状に組んだ足場ブラケット・アングルブラケット等を使用する単管抱き足場単管足場のひとつで、足場設置部分極端に狭い場合に、一列単管建地に布パイプを2本並べて取付てこれを床材とするものである。これは作業床は40cm必要であるとする労働安全衛生規則違反するので、作業床としては認められない単管ブラケット足場単管足場のひとつで、一列単管建地伸縮ブラケット取付てこれに足場板を敷き床材とし、さらに単管パイプ手摺等を設けたのである枠組足場メイン現場であっても、躯体形状等の制限から足場一部使用する場合が多い。 つり棚足場つりチェーンおよびつりチェーンクランプ用いて躯体鉄骨等から足場単管または角形鋼管井桁組んだものをつり下げてその上に足場板を渡した足場で、鉄骨ボルト締め溶接あるいは鉄筋組み立て作業等に使用されるシステム式つり足場高架橋および橋梁工事等に使用されるプレハブ式のつり足場で、端等からつりチェーン吊り下げるタイプで、等の専用部材を用いてその上に作業床を形成する構造となっている。 移動式足場専用枠組用いてこれに鋼製布板、梯子または階段キャスター等を組合せ足場したものであり、一般にローリングタワーと呼ばれる短期間高所作業用いられる

※この「その他の足場」の解説は、「枠組足場」の解説の一部です。
「その他の足場」を含む「枠組足場」の記事については、「枠組足場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の足場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の足場」の関連用語


2
4% |||||

その他の足場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の足場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枠組足場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS