その他の法定外表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 22:20 UTC 版)
「日本の路面標示」の記事における「その他の法定外表示」の解説
通達で出されたもの以外でも道路・交通の状況によって現場に適した法定外表示が設けられている。例えば、カーブや複雑な交差点での走行位置を明示するためにカラー舗装、ドットマーク、アローマークが設置されることがある。速度を抑制するために水玉模様による「オプティカルドット」も導入されはじめている。また、法定の路面標示を補完・強調するもの(規制標示の停止禁止区域に「消防車出入口」の文字を入れてドライバーの理解と注意を促すものなど)や、法定の路面標示を改造して意味を変えたもの(矢印の標示に「×」印を加えて黄色のものとし、その方向には進めないことを示すものなど)が設置されることもある。一方で、道路標識を補完する目的で設置される法定外の標示が設けられることがある。その中でも案内標識を補完する目的の標示は縦書きの日本語がレイアウトとなるため、横書きの日本語でレイアウトが製作される案内標識よりも判読性が高い。 カラー舗装によって通常とは違う場所であることを目立たせてドライバーへの注意喚起を促すことも見られる。また、カラー舗装と案内標識での矢印を連動させて、車線と進行方向を明確にさせることもある。さらに、自転車以外の専用通行帯でもカラー舗装によって明確にさせるものが設置される。 ルールを明示するために法定外表示を活用することがあり、一例としてウィンカーを点灯するよう促すものが挙げられる。佐賀県では「ウィンカー」の文字に方向に合わせた気球マークを標示することでウィンカーによる合図を行うよう促している。栃木県では幅員が十分でない交差点の手前に駐車を抑制するため橙色で「クリアゾーン」と書かれた路面標示が設置されていたが、一般のドライバーには浸透せず、今後は新設を行わないとしている。 見通しの悪い場所やカーブでは「危ない」「急カーブ」などの路面標示が設置されることがあるが、特に危険な場所では「あ、危ねー!」「超急カーブ」などの強いフレーズのものも存在する。ユニークなものとしては「あっ!」と書かれた路面標示が東京都多摩区・川崎市幸区・大阪府摂津市などで設置されている。 カラー舗装と案内標識を連動させている事例 「桜田門」の路面標示。方面を示すために設置。 法定外表示の路面標示の事例
※この「その他の法定外表示」の解説は、「日本の路面標示」の解説の一部です。
「その他の法定外表示」を含む「日本の路面標示」の記事については、「日本の路面標示」の概要を参照ください。
- その他の法定外表示のページへのリンク