その他の法則とは? わかりやすく解説

その他の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/24 22:31 UTC 版)

基本運賃番号」の記事における「その他の法則」の解説

一文字目は運賃種別ないしサービス水準を表す。 二文字目にEがきた場合には「周遊運賃(Excursion Fare)」を表し行楽客向けの運賃該当する最短最長滞在日数設定してあることが多くビジネス客には利用しらいようになっている数列: 末尾数列最長滞在日数を表すことが多い。例えばYE45とあればエコノミークラス(Y)の周遊運賃(E)で、旅行先での滞在日数45以内航空券、YE3Mとあれば、同3ヶ月以内(3 months)を表す。 H or L: 繁忙期(high season)、閑散期(low season)の別。 W or X (一文字目以外に使われ場合): 特にヨーロッパでよく使われる文字で、平日にも設定がある(X)か週末のみしか設定がない(W)かを表す。 OW: 片道(one way)のみの設定。 国を表す2文字識別番号: 最後の2文字は国を表すことが多い。国際線運航する会社自国発、外国発の両方運賃設定している場合には出発国を表すのに用いる。例え英国(United Kingdom)からオーストラリア(Australia)へ向かう運賃をYE3MGB、逆方向をYE3MAUとする。こうすることで、両者発券時の制約揃えつつも、変更料金変えたり両国間の関税に関する取り決め反映することが容易にできる。

※この「その他の法則」の解説は、「基本運賃番号」の解説の一部です。
「その他の法則」を含む「基本運賃番号」の記事については、「基本運賃番号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の法則」の関連用語

その他の法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基本運賃番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS