しょく‐ばい【触媒】
読み方:しょくばい
化学反応の前後でそれ自身は変化しないが、反応の速度を変化させる物質。水素と酸素から水を生じさせる際の白金黒(はっきんこく)など。反応を速くする触媒を正触媒、遅くする触媒を負触媒という。
しょくばい【触媒】
触媒
【英】: catalyst
同義語: 流動床式
触媒とは、化学反応においてそれ自身は変化せず、その存在が他の物質の反応速度を速めたり、いくつかの反応が共存する系で目的とする反応を選択的に促進させたりする物質をいう。触媒はただ反応速度を変えるのみで、可逆反応の場合、その平衡状態は触媒により影響されることはない。石油精製業では、多くの精製プロセスで触媒を利用しており、触媒なしでは今日の石油精製業は考えられない。主な精製プロセスとそれに利用されている触媒の組合わせは大略次のとおりである。水素化脱硫用触媒はアルミナまたはシリカアルミナのような多孔質担体に金属成分(Ni, Co, Mo, W など)を担持させたものであり、円筒型をしたものが多く使われている。接触改質用触媒は Pt-アルミナ系のものが主体である。近年はこれに Re、Ir、Ge などの第二金属を併用したバイメタル触媒が高活性であり、安定性も優れているところから一般化している。触媒の形状は円筒型や球型である。接触分解用触媒はシリカアルミナまたはゼオライトのような適度に酸性を有するものが使用される。触媒は高温で、流動させながら利用されるので、数十ミクロンの粒径を有する粉末状態である。 |

しょくばいと同じ種類の言葉
- しょくばいのページへのリンク