松風荘門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 松風荘門の意味・解説 

松風荘門

名称: 松風荘門
ふりがな しょうふうそうもん
登録番号 13 - 0145
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造銅板葺、間口1.7m
時代区分 昭和
年代 昭和初期
代表都道府県 東京都
所在地 東京都大田区南千束2-25-6
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 敷地南辺ほぼ中央南面して建つ。親柱背後控え立て銅板葺で勾配の緩い入母屋屋根架ける戸口に太い鋲で板を密に打ち格子窓開けた独特な意匠の扉を構え,まぐさ上に全体彫刻化した蟇股を置く。簡素だ一部法隆寺古材を使うなど,特徴ある門。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松風荘門」の関連用語

松風荘門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松風荘門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS