しっそくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しっそくの意味・解説 

しっ‐そく【失速】

読み方:しっそく

[名](スル)

飛行機飛行中に、急速に速度を失う現象主翼迎え角大きくなりすぎたとき、翼上面気流が剝(は)がれて揚力が減ることから起こり機首が下がり高度を失う

急に勢いをなくすこと。急速に活気を失うこと。「人気が—する」「国内経済の—」


しっ‐そく【疾速】

読み方:しっそく

[名・形動行動などが非常に速いこと。また、そのさま。「確実かつ—に対応する

「疾速」に似た言葉

【失速】(しっそく)

stall.
飛行機主翼十分な揚力生み出せなくなり急激に落下し始める事。
これに伴って機体制御不安定になり、操縦士方向感覚も失われる

主に低速飛行必要な着陸時に陥る事が多く航空機墜落する主要な原因一つである。
このため、失速状態からの制御回復操縦士要求される必須技能とされる

固定翼機前進する事で空気主翼衝突させ、その反動によって上に持ち上がっている。
これを揚力呼び揚力強さ速度迎え角によって左右される
従って、機体上向きにして迎え角を増す事で揚力増加する
しかし、固定翼機には構造的な臨界迎え角があり、これを超える気流剥離発生する
気流乱れる事で主翼空気衝突しなくなり揚力激減急速に高度が落ちていくのである
この、主翼気流剥離した状態を「失速」と呼ぶ。

推力上げて加速しながら機首下げ迎え角小さい状態で機体安定させれば失速から回復できる
多く飛行機静安定性持っていて、放っておいても失速時に機首下げるように設計されている。
たがって十分な高度と余裕のある心理状態で行う限り、失速への対処それほど難しい事ではない。
しかし、混乱した操縦士は高度を確保するために焦って機首上げ迎え角をさらに大きくして失速を悪化させる事がある
また、失速が発生した高度によっては十分な時間的余裕がなかったり、対処物理的に不可能な場合もある。

戦闘機曲技機マニューバーでは、一時的に失速する事を前提とする操作もある。
急激な落下は即ち急激な移動でもあり、戦闘機動や見栄えとしては必ずしも悪くないからだ。
しかし、これに失敗したまま失速し続けて墜落に至る事故もやはりある。

また、音速付近では部分的に音速越えたため衝撃波気流乱され失速する場合もある。
これは衝撃波発生しなくなるまで減速するか、逆に機体全体音速越えるまで加速する事で対処できる

関連ディープストール フラップ


失速(しっそく)

パラグライダー飛行中速度失い滑空できなくなること。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しっそく」の関連用語

1
98% |||||


3
高材疾足 デジタル大辞泉
98% |||||

しっそくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しっそくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
浜名湖パラグライダースクール浜名湖パラグライダースクール
Copyright (C) 2025 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS