しころ【×錏/×錣/×𩊱】
錣
- 上方芝居の用語で寄席でも用ゆ。二の替りとも云う。それは十二月の顔見世興行の次、即ち二の替りが正月興行に使うからこの称がある。芝居の終演と同時に木戸口で、大太鼓と双盤(そうばん)で、ドン、ドン、ドコドン、カンカンと囃す。芝居では男女の服装で、すぐいち(ひよつとこ)、おたふく(おかめ)、の面を被つて、五色の四手(しで-釆配とも云う)を両手に持ちこれを大入の字の恰好に軽妙に踊るが、寄席では只囃子だけで、これもこの頃では不精になつて、奥の鳴物部屋でホンの形式的にお茶を濁す程度である。
分類 芸能
真路
名字 | 読み方 |
真路 | しころ |
真路
姓 | 読み方 |
---|---|
真路 | しころ |
錏
錣
鐚
铔
铔 |
|
「しころ」に関係したコラム
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
- しころのページへのリンク