さんなりこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さんなりこふんの意味・解説 

三成古墳

名称: 三成古墳
ふりがな さんなりこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 津山市中北下
管理団体
指定年月日 1979.10.23(昭和54.10.23)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-12-034[[三成古墳]さんなりこふん].txt: 三成古墳は、岡山県[[美作]みまさか]地方中心津山盆地西方流れ久米川左岸南向き丘陵端に営まれ前方後方墳で、昭和52年墓地造成工事中に発見され53年岡山県教育委員会発掘調査した。
 本古墳は、丘陵端上に旧地形を一部整形し、なお盛土して築かれたもので、前方部を東に向けた前方後方墳であることが確認された。墳丘全長35メートル後方部1辺約20メートル前方部北側崩れて明確でないが幅約16メートルある。後方部と前方部墳丘主軸合わせて箱式石棺による主体部設けられ後方部の主体部からは男女2体の被葬者互いに逆向き埋葬されていて、そこに変形四獣鏡、鉄剣鉄斧、鎌等が副葬されていた。前方部主体部からも男女2体の被葬者検出された。
 この古墳はくびれ部が低平で、かつ後方上半のみを鉢巻状に葺石めぐっていたことがわかった。なお、後方部裾部付近から3個の小形箱式石棺検出されている。
 前方後方墳は、前方後円墳比較対比してその意義全国的に注目されているもので、岡山県下では備前車塚古墳等の古墳時代前期遡るものがあるが、その他に前方後方墳比較多く営まれ地域一つであることが判明してきた。三成古墳は、これらの前方後方墳のうちでその内容調査判明した数少ない例の一つであり、立地等からも古式属す古墳として典型的なものといえる。前方後方墳を含む古墳研究上およびこの地域における歴史的推移を知る上で重要なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  三十三間堂官衙遺跡  三岳城跡  三徳山  三成古墳  三明寺古墳  三栖廃寺塔跡  三殿台遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんなりこふん」の関連用語

さんなりこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんなりこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS