さだしんのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さだしんのうの意味・解説 

さだ‐しんのう【佐×陀神能】

読み方:さだしんのう

島根県八束郡鹿島町佐太神社神事神座(しんざ)のござを敷き替える御座替(ござがえ)祭で行われるもので、七座神事式三番神能の舞を奉納する。国の重要無形民俗文化財、またユネスコ無形文化遺産


さだしんのう 【佐陀神能】

島根県八束郡鹿島町佐陀の佐太神社に伝わる神能(国指定重要無形民俗文化財)。例祭九月五日その前夜ら行う。同社佐太大神神魂命の孫)を祭る旧国小社。この神は出雲海岸洞窟生まれ誕生のとき母の支佐加比売は金の弓を射て窟内を光り輝かせたという。

佐陀神能

名称: 佐陀神能
ふりがな さだしんのう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 佐陀神能保持者会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 島根県
市区町村(列記): 八束郡鹿島町
代表都道府県 島根県
備考
解説文:  八束郡鹿島町佐太神社の御替祭(九月二十五日)に演じられるもので、七座神事の舞と神能式三番および十二段といわれるが、実際それ以上曲目がある)とで構成される七座神事の舞は七種あり、剣、御などを採り物として舞う(「剣舞」「散供」「御」「清目」「勧請」「八乙女」「手草」)。神能天正以前同社社家能楽に範をとって舞わせたものと言われ(「八重垣」「大社」「日本武」「三韓」「八幡」「切目」「岩戸」などの曲目)、猿楽能の影響をみることができるなど、芸能史的に高い価値をもつものである

佐陀神能

名称: 佐陀神能
ふりがな さだしんのう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 佐陀神能保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 島根県
市区町村(列記): 八束郡鹿島町大字佐陀宮内
代表都道府県 島根県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  八束郡鹿島町佐太神社の御替祭(九月二十五日)に演じられるもので、七座神事の舞と神能式三番および十二段といわれるが、実際それ以上曲目がある)とで構成される七座神事の舞は七種あり、剣、御などを採り物として舞う(「剣舞」「散供」「御」「清目」「勧請」「八乙女」「手草」)。神能天正以前同社社家能楽に範をとって舞わせたものと言われ(「八重垣」「大社」「日本武」「三韓」「八幡」「切目」「岩戸」などの曲目)、猿楽能の影響をみることができるなど、芸能史的に高い価値をもつものである


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さだしんのう」の関連用語

さだしんのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さだしんのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS