さいだん座パイ星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さいだん座パイ星の意味・解説 

さいだん座パイ星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 21:49 UTC 版)

さいだん座π星
π Arae
星座 さいだん座
見かけの等級 (mv) 5.25[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  17h 38m 05.5153908936s[2]
赤緯 (Dec, δ) −54° 30′ 01.562028048″[2]
視線速度 (Rv) -2.11 ± 0.22[2]
固有運動 (μ) 赤経: -50.775 ミリ秒/[2]
赤緯: -149.745 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π) 24.3817 ± 0.0805ミリ秒[2]
(誤差0.3%)
距離 133.8 ± 0.4 光年[注 1]
(41 ± 0.1 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 2.2[注 2]
さいだん座π星の位置(赤丸)
物理的性質
半径 1.88 R[3]
質量 1.70 M[4]
表面重力 (logg) 4.24 cgs[5]
自転速度 36.4 km/s[4]
スペクトル分類 A5 IV-V[1]
光度 10.6 L[6]
有効温度 (Teff) 7,770 K[6]
色指数 (B-V) 0.20[1]
色指数 (U-B) 0.08[1]
金属量[Fe/H] -0.04[5]
年齢 6.0 ± 2.2×108[4]
他のカタログでの名称
CPD-54 8403, Gl 683, HD 159492, HIP 86305, HR 6549, SAO 244896[2]
Template (ノート 解説) ■Project

さいだん座π星(さいだんざパイせい、π Arae、π Ara)は、さいだん座恒星である[7]見かけの等級は5.25と、暗いが肉眼でみえる明るさである[1]年周視差に基づいて太陽からの距離を計算すると、約134光年である[2][注 1]。さいだん座π星の周囲では、赤外線による観測で顕著な残骸円盤英語版がみつかっている[8]

特徴

大きさの比較
太陽 さいだん座π星

さいだん座π星は、A型の主系列星ないし準巨星に位置づけられ、スペクトル型はA5 IV-Vと分類される[1]。年齢は6億年前後、光球有効温度は8000 K前後と見積もられ、光度太陽の11倍程度、半径太陽の約1.9倍、質量太陽の約1.7倍と推定される[4][3][5][6]

星周円盤

さいだん座π星は赤外線観測衛星IRASによって、赤外超過があることが示され、星周塵が存在することがわかった[9]。その後も、スピッツァー宇宙望遠鏡ハーシェル宇宙天文台による観測が行われ、さいだん座φ星の星周円盤の性質が詳しく調べられている[10][6]ハッブル宇宙望遠鏡では星周円盤による散乱光は検出されず、可視光の散乱に寄与するガス等はほぼ散逸し、中間赤外線・遠赤外線を放射する塵粒子が円盤を形成するとみられる[11][8]

ハーシェル宇宙天文台による観測から、さいだん座φ星の星周円盤は、内側の温かい塵の円盤と外側の冷たい塵の円盤の2成分でうまく説明できることがわかっている[10][6]。温かい塵の温度は約175 K、冷たい塵の温度は約78 K、内側の円盤は中心星からの半径およそ10 au、外側の円盤は半径およそ120 auあたりに分布していると推定される[6]。内側の円盤の塵粒子は結晶質のケイ酸塩が主体で、外側の円盤の塵粒子は不純物が多いの粒にケイ酸塩が混入したものが主体と予想される[10][6]。内側の円盤と外側の円盤の赤外線放射光度は、どちらも中心星光度の3万分の1程度で、この2成分の明るさが同程度というのが特徴的である[10][6]

観測結果に合う塵粒子の大きさは、内側の円盤の粒子が最小で1 μmと見積もられるが、これは中心星の放射圧で円盤が吹き散らされずに済む粒子径の3分の1程度の大きさしかなく、比較的最近新たに供給された塵である可能性があり、太陽系でいうところの後期重爆撃期のような現象で微惑星同士の衝突により大量の塵が供給されたのではないかといわれる[10][6]。ただし、別の分析では最小粒子径が放射圧で吹き散らされない粒子径と同程度とする結果が出ているものもあり、その場合特殊な仮定は必要ない[8]。このあたりは、中心星の物理量や塵粒子の組成によって変わりうるところで、理論を改良する余地がある[8]

観望

さいだん座π星から北北西に0.9の位置には、明るい球状星団NGC 6397コールドウェル86)があり、さいだん座π星はこれをみつける際の手がかりとなる[7]

脚注

注釈

  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11), “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”, VizieR On-line Data Catalog: V/50, Bibcode1995yCat.5050....0H 
  2. ^ a b c d e f g h pi. Ara -- High Proper Motion Star”. SIMBAD. CDS. 2025年5月4日閲覧。
  3. ^ a b Cotten, Tara H.; Song, Inseok (2016-07), “A Comprehensive Census of Nearby Infrared Excess Stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 225 (1): 15, Bibcode2016ApJS..225...15C 
  4. ^ a b c d Grandjean, A.; et al. (2021-06), “A SOPHIE RV search for giant planets around young nearby stars (YNS). A combination with the HARPS YNS survey”, Astronomy & Astrophysics 650: A39, Bibcode2021A&A...650A..39G, doi:10.1051/0004-6361/202039672 
  5. ^ a b c Saffe, C.; et al. (2021-03), “Chemical analysis of early-type stars with planets”, Astronomy & Astrophysics 647: A49, Bibcode2021A&A...647A..49S, doi:10.1051/0004-6361/202040132 
  6. ^ a b c d e f g h i Morales, F. Y.; et al. (2016-11), “Herschel-resolved Outer Belts of Two-belt Debris Disks—Evidence of Icy Grains”, Astrophysical Journal 831 (1): 97, Bibcode2016ApJ...831...97M, doi:10.3847/0004-637X/831/1/97 
  7. ^ a b Bakich, Michael E. (2015年6月25日). “Globular cluster NGC 6397, emission nebula NGC 6559, and globular cluster NGC 6287”. Astronomy. Firecrown Media. 2025年5月4日閲覧。
  8. ^ a b c d Ballering, Nicholas P.; Rieke,, George H.; Gáspár, András (2014-09), “Probing the Terrestrial Regions of Planetary Systems: Warm Debris Disks with Emission Features”, Astrophysical Journal 793 (1): 57, Bibcode2014ApJ...793...57B, doi:10.1088/0004-637X/793/1/57 
  9. ^ Cheng, K.-P.; et al. (1992-09), “Newly Identified Main-Sequence A Stars with Circumstellar Dust”, Astrophysical Journal Letters 396: L83-L86, Bibcode1992ApJ...396L..83C, doi:10.1086/186522 
  10. ^ a b c d e Morales, F. Y.; et al. (2013-10), “Herschel-resolved Outer Belts of Two-belt Debris Disks around A-type Stars: HD 70313, HD 71722, HD 159492, and F-type: HD 104860”, Astrophysical Journal 776 (2): 111, Bibcode2013ApJ...776..111M, doi:10.1088/0004-637X/776/2/111 
  11. ^ Doering, R. L.; et al. (2007-05), “HD 97048's Circumstellar Environment as Revealed by a Hubble Space Telescope ACS Coronagraphic Study of Disk Candidate Stars”, Astronomical Journal 133 (5): 2122-2131, Bibcode2007AJ....133.2122D, doi:10.1086/512610 

関連項目

外部リンク

  • ARICNS 4C01417”. ARI Data Base for Nearby Stars. Astronomisches Rechen-Institut, Heidelberg. 2025年5月4日閲覧。
  • HD 159492”. Catalog of Circumstellar Disks. NASA. 2025年5月4日閲覧。
  • Image pi Arae - Aladin Lite

座標: 17h 38m 05.5153908936s, −54° 30′ 01.562028048″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  さいだん座パイ星のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

さいだん座パイ星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいだん座パイ星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさいだん座パイ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS