ご当地VTuberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ご当地VTuberの意味・解説 

ご当地Vtuber

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 09:08 UTC 版)

ご当地VTuber(ごとうちブイチューバー)は、日本国内の特定の地域に拠点を置き、その地域の文化観光特産品などの魅力を発信することを主な目的として活動するバーチャルYouTuber(VTuber)の一種である[1][2]。「地域振興系VTuber」とも呼ばれる[2]地方創生や地域活性化への貢献が期待されており[1]地方公共団体(自治体)や地元企業、メディアなどとの連携も活発に行われている[3][4]

従来のご当地キャラクター(ゆるキャラ)と比較して、VTuberはYouTubeX (旧Twitter)などのSNSを通じてリアルタイムでの双方向コミュニケーションが可能であり、特に若年層への訴求力が高いという特徴を持つ[1][3][5]

歴史・起源

バーチャルYouTuber自体は、2016年末に活動を開始したキズナアイを契機として2017年頃から急速に広まり、2018年にはネット流行語大賞で「VTuber」が金賞を受賞するほどのブームとなった[6]

この流れの中で、地域に特化した活動を行うVTuberも登場し始めた。2018年頃から各地で「地元を盛り上げるVTuber」が現れ[1]、「ご当地VTuber」というカテゴリーが形成され始めた。

「ご当地VTuber」の起源については、いくつかの初期事例が挙げられる。

2019年には、大蔦エル、舞鶴よかと、根間うい(沖縄県)、せんのいのり(福島県)の4名がご当地VTuberユニット「日本烈島(にっぽんれっとう)」を結成し、地域を超えた連携の動きも見られた[11]

2020年代に入ると、自治体が公募で観光大使を選出したり(埼玉県の春日部つくし[10]、高知県四万十市の花琴いぐさ[12]など)、既存の個人・企業VTuberを公認したりする(静岡県沼津市の西浦めめ[13]、北海道釧路市の鬼霧シアン[14]など)事例が全国的に増加した。また、新聞社下野新聞社[15]静岡新聞社静岡放送山形新聞社など)や民間団体がVTuberを起用する動きも活発化している。

活動形態と特徴

ご当地VTuberの活動は、運営主体、活動範囲、公式性の有無などによって多様な形態をとる。

運営主体

ご当地VTuberの運営主体は、大きく以下の3つに分類される[16]

  • 個人運営(個人勢):個人の熱意や地元愛に基づき活動するVTuber。資金や技術的な制約がある場合が多いが、自由度の高い活動が可能。沢ところ(埼玉県所沢市[1]などが該当する。
  • 企業運営(企業勢)民間企業が運営するVTuber。テレビ局中京テレビの大蔦エル[要出典])や地域企業(あしびかんぱにーの根間うい[17])、VTuberプロダクションなどが運営する。比較的安定した運営基盤を持つことが多い。
  • 自治体・公的機関運営地方公共団体観光協会などが直接運営、または委託して運営するVTuber。茨ひより(茨城県)[9]岩手さちこ(岩手県)[要出典]などが該当する。広報活動としての性格が強い。

活動内容

ご当地VTuberの活動内容は多岐にわたるが、主に以下のようなものが挙げられる。

特徴

ご当地VTuberは、一般的なVTuberや従来の地域キャラクターと比較して、以下のような特徴を持つ。

  • 地域密着性:特定の地域に焦点を当てた活動を継続的に行う[1]
  • インタラクティブ性:ライブ配信などを通じて、視聴者とリアルタイムで双方向のコミュニケーションが可能[6]
  • デジタルプラットフォーム活用:YouTubeやSNSを主な活動基盤とし、情報拡散力を持つ[1]
  • 人格性:単なるマスコットではなく、個性やストーリー性を持った「人格」としてファンとの関係性を構築する[2]

主な事例

日本全国で多数のご当地VTuberが活動しており、ほぼすべての都道府県に存在するとも言われる[2]。以下に代表的な事例を挙げる。(活動地域、デビュー年等は確認できる範囲で記載)

  • 茨ひより(茨城県、2018年) - 日本初の自治体公式VTuber[9]
  • 大蔦エル(愛知県、2018年) - 中京テレビ所属のVTuberアナウンサー。名古屋観光文化交流特命大使[20]
  • 舞鶴よかと(福岡県、2018年) - 博多弁で福岡の魅力を発信する個人運営(後に企業化)VTuber[要出典]
  • 春日部つくし(埼玉県、2018年) - 個人勢から埼玉バーチャル観光大使に就任[10]
  • 根間うい(沖縄県、2019年) - 高い地域認知度を誇る沖縄発の企業運営VTuber[17]。YouTubeチャンネル登録者数は10万人を超える(2023年時点)[21]
  • 花琴いぐさ(高知県、2021年) - 個人勢から四万十市観光大使に就任[12]
  • 鬼霧シアン(北海道、2020年) - 釧路市観光大使を経て、VTuberとして初の北海道観光大使に就任[22]
  • V-NYAREN(ブイニャーレン、長崎県、2023年) - 長崎市を拠点とするVTuberグループ。長崎創成プロジェクト事業に認定[要出典]
  • 栃宮るりは(栃木県、2023年) - 下野新聞社公認VTuber[15]
  • 木乃華サクヤ(静岡県) - 静岡新聞社・静岡放送公認VTuber。
  • 久礼奈為めくる(山形県) - 山形新聞社公式VTuber。
  • 沢ところ(埼玉県、2021年) - 所沢市を拠点とする個人勢VTuber。「ご当地VTuber図鑑」ウェブサイトを運営[1]

地域振興への活用と連携

ご当地VTuberは、地域振興や観光プロモーションの新たな担い手として、地方自治体や企業、メディアとの連携を深めている。

  • 自治体との連携
    • 観光大使・PR大使への任命:多くのご当地VTuberが自治体から公式な「大使」等に任命され、観光PR動画への出演、イベントでの司会・案内役、特産品紹介などを担っている[20][23]
    • 広報活動への起用:茨ひよりのように県の広報番組アナウンサーを務める例[9]や、大阪府警察愛知県警察などが防犯・防災啓発動画にVTuberを起用する例[3]も見られる。
    • ふるさと納税連携:VTuberがプロモーションに関わったり、オリジナル返礼品を提供したりする取り組み[4][19]
  • 企業との連携
    • 地元企業・商店街とのコラボレーション:商品PR、店舗紹介、共同でのイベント開催など[4]
    • スポンサーシップ:活動資金の提供を受ける代わりに、企業のPRを行う[24]
  • メディアとの連携
    • 地元テレビ・ラジオ局への出演:ニュース読み、番組進行、レギュラーコーナー担当など[20][25]
    • 新聞・雑誌での紹介:活動の特集記事掲載など[3]

これらの連携は、従来の広報手法ではリーチしにくかった若年層への情報発信[5]や、SNSでの情報拡散[4]を目的として行われることが多い。

評価と課題

ご当地VTuberは地域活性化の新たな手法として注目されているが、その評価は定まっておらず、課題も存在する。

評価

  • 地域活性化への貢献:観光客誘致や特産品販売促進への貢献事例が報告されている。志摩スペイン村とVTuber周央サンゴのコラボレーション(ご当地VTuberではないが連携事例として)では、来場者数が大幅に増加し、関連グッズの売上が急増した[26]
  • 若年層への訴求力:SNSや動画配信に親しむ若年層に対して、地域の魅力を効果的に伝える手段として評価されている[4]
  • 関係人口の創出:地域外のファンを獲得し、観光や移住、ふるさと納税などを通じて地域との継続的な関わりを持つ「関係人口」の創出に繋がる可能性が指摘されている[24]
  • 地域コミュニティの活性化:地元住民にとって、自分たちの地域が新しい形で発信されることへの誇りや、共通の話題を提供することによる地域内コミュニケーションの活性化[4]

課題

  • 持続可能性と効果測定:活動を継続するための資金確保や運営体制の構築が課題となる。特に個人運営や小規模な運営体制の場合、活動休止に至るケースもある[1]。また、地域活性化への具体的な貢献度や費用対効果を測定し、示すことが難しい[24]
  • ターゲット層の限定:主なターゲットが若年層やインターネットユーザーに偏りがちであり、高齢者などデジタルに不慣れな層へのアプローチが課題となる[1]
  • コンテンツの質と独自性:多数のVTuberが存在する中で、独自性を保ち、質の高いコンテンツを提供し続ける必要がある。地域PRとエンターテイメント性のバランスも求められる[16]
  • 炎上リスク戸定梨香の事例のように、表現内容が社会的な論争を招き、活動に影響が出るリスクがある[27]

関連イベント

ご当地VTuberに関連するイベントも開催されている。

  • ご当地VTuberサミット2025年2月に静岡市清水区で第1回が開催され、全国のご当地VTuberが集結し交流や意見交換を行った[要出典]。翌2026年にも第2回が予定されている[要出典]
  • 地域PR動画コンテスト:静岡県内などで、ご当地VTuberが制作した地域PR動画の出来栄えを競うコンテストが開催されている[要出典]
  • 地域イベントへの出演:各地の祭りや産業祭、PRイベントなどに、ご当地VTuberがオンラインまたはオフライン(モニター出演など)で参加する例が増えている[28]

関連用語・類似概念

  • バーチャルYouTuber:ご当地VTuberが属する上位概念。
  • ゆるキャラ(ご当地キャラクター):地域PRという目的は共通するが、主に着ぐるみでのリアルイベント活動が中心であり、表現形態やインタラクティブ性が異なる[1]。ご当地VTuberは「デジタル版ご当地キャラクター」とも位置づけられる[1]
  • ご当地アイドル:地域を拠点に活動するアイドルグループ。リアル、すなわち現実空間での活動が中心だが、地域振興への貢献という点で類似性がある。
  • 企業VTuber企業が自社のPRやブランディング目的で運営するVTuber。ご当地VTuberの中にも企業運営のものは多いが、地域貢献を主目的としない場合もある。
  • 自治体VTuber:地方自治体が主体となって運営または公認するVTuber[要出典]。ご当地VTuberの一形態。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n [1] 「ご当地」VTuberの可能性-ご当地VTuber「沢ところ」へのインタビューから見えてきたコト
  2. ^ a b c d e [2] 地方創生の要となるか?いま最も注目されているご当地VTuber5選|@DIME アットダイム
  3. ^ a b c d [3] 若者向け地域情報発信の新戦力 VTuberの力 | 2024年1月号 | 事業構想オンライン
  4. ^ a b c d e f g [4] “VTuber”が地域を盛り上げる!地方創生×VTuberのコラボ事例を紹介! | uyet media
  5. ^ a b [5] 【広報さん必見】企業・自治体でVTuberを運用してPRを行う方法 ...
  6. ^ a b [6] 地域おこしを担う「ご当地VTuber」増加のワケ 既存の「ゆるキャラ」カバーする多様な可能性(1/2 ページ) | マグミクス
  7. ^ 実は…静岡県が「ご当地Vチューバー」大国だった!? デビュー“全国初”も 県内外に地域の魅力発信|あなたの静岡新聞
  8. ^ 七海波音 YouTube
  9. ^ a b c d e [7] [茨城県]バーチャルユーチューバーを起用|政治・選挙プラットフォーム〖政治山〗
  10. ^ a b c [8] 埼玉バーチャル観光大使に春日部つくしさん 有識者ら選考、初代大使に「埼玉の魅力伝えたい」|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
  11. ^ [9] ご当地VTuberユニット「日本烈島」結成!大蔦エル(愛知) 舞鶴よかと(福岡) 根間うい(沖縄) せんのいのり(福島)10月1日(火)から「日本烈島FANBOX」スタート | 中京テレビ放送株式会社のプレスリリース
  12. ^ a b [10] 花琴いぐさ、地元の観光大使に 四万十川に暮らす妖怪Vtuber [高知県]:朝日新聞デジタル
  13. ^ [11] ぬまづの宝100選広報大使 - ぬまづの宝100選/沼津市
  14. ^ [12] 令和5年8月4日 市長定例記者会見|北海道釧路市ホームページ
  15. ^ a b [13] 下野新聞社公認Vチューバーきょう生配信デビュー 栃木県の魅力を全国に発信 歌、ゲーム、食リポも|県内主要,社会|もっと!PLAY とちぎ YouTube|PLAY とちぎ YouTube~インフルエンサー紹介~|下野新聞 SOON(スーン)
  16. ^ a b ご当地Vtuberに関する考察
  17. ^ a b c [14] おきなわ部【公式】
  18. ^ [15] 地方創生を主目的としたVTuberグループ「VRegion」発足のお知らせ | 株式会社パンクチュアルのプレスリリース
  19. ^ a b [16]【日本初!】 大阪府太子町とボイトレVTuberみかん先生との包括連携協定を締結|株式会社あるやうむのプレスリリース
  20. ^ a b c [17] 名古屋ご当地VTuber大蔦エル 「名古屋観光文化交流特命大使」任命! - MoguLive
  21. ^ [18] 根間うい / おきなわ部 - ClaN Entertainment
  22. ^ [19] Vチューバー、初の北海道観光大使に 釧路拠点の鬼霧シアンさん「世界に魅力発信」|47NEWS(よんななニュース)
  23. ^ [20] VTuber春日部つくし、「埼玉バーチャル観光大使」の任期延長を発表! - MoguLive
  24. ^ a b c [21] VTuberマーケティングを活用した「地方創生」の可能性と成功のカギ
  25. ^ [22] 舞鶴よかとの「ここが!福岡!よかろうもん!?」 - RKBオンライン
  26. ^ [23] 来場者23万人超…志摩スペイン村×周央サンゴさんコラボ「何度も交渉し実現」施設側が語る大成功のワケ | Business Insider Japan
  27. ^ [24] なぜVチューバーの啓発動画は「性的だ」と炎上したのか…ネットと現実社会で受け止め方が違うワケ
  28. ^ [25] VTuber「花琴いぐさ」観光大使に就任 産業祭に11/27出演予定 | PANORA

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ご当地VTuberのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ご当地VTuber」の関連用語

ご当地VTuberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ご当地VTuberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのご当地Vtuber (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS