ころもがえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > 陰暦二月 > ころもがえの意味・解説 

ころもがえ〔ころもがへ〕【更衣】

読み方:ころもがえ

催馬楽(さいばら)の曲名。律に属する。


ころも‐がえ〔‐がへ〕【衣替え/更衣】

読み方:ころもがえ

[名](スル)

別の衣服着替えること。特に夏冬の季節に応じて改めること。平安時代には、陰暦4月1日10月1日行われた江戸幕府では、このほかに5月5日9月9日などにも着替え定めがあった。現在では、一般に6月1日10月1日に主に制服について行われる。《 夏》「かへるさや胸かきあはす—/白雄

飾りつけをすっかり替えたり商売替えたりすること。「クリスマスひかえて商店街がすっかり—する」

男女互いに衣服取り替えて寝ること。

「—せむやさ公達(きむだち)や」〈催馬楽更衣

[補説] 曲名別項。→更衣


ころもがえ

作者和田博子

収載図書ひまわり揺れる中で
出版社草莽
刊行年月2007.8


ころもがえ

作者日暮茶坊

収載図書ひだまりスケッチひだまりSchool Life
出版社芳文社
刊行年月2007.9
シリーズ名芳文社KR文庫


ころもがえ

  1. 盗んだ自動車内張塗装等をすること。装い変更するころから。〔盗〕

分類 盗/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ころもがえ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 09:46 UTC 版)

語源

+(かえる連用形

名詞

ころもがえ替え、衣え】

  1. 季節変化応じて一斉に着用する衣類改めること。かつて旧暦の4110月1日行われた。現代では、6月1日10月1日行われるのが一般的である。



ころもがえと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ころもがえ」の関連用語


2
更衣 デジタル大辞泉
100% |||||

ころもがえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ころもがえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのころもがえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS