こくさいげんしりょくきかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > こくさいげんしりょくきかんの意味・解説 

こくさい‐げんしりょくきかん〔‐ゲンシリヨクキクワン〕【国際原子力機関】


国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん)(IAEA)

原子力の平和利用確立するために設立した国際機関

国際連合関連機関として、原子力の平和利用核分裂性物質国際的な管理目的とする。オーストリアウィーン本部があり、総会理事会および事務局から組織されている。

1953年アメリカアイゼンハワー大統領国連総会で「平和のための原子力」と題する演説行い核戦争発展する危機回避する狙いから、原子力の平和利用訴えた。そのために必要な国際機関の設立提唱し1957年に国際原子力機関 (IAEA) が発足した

問題政治的な色彩極めて強いため、国連専門機関ではなく、やや距離を置いた国際機関位置づけられている。

国際原子力機関の目的は、原子力の平和利用促進する同時に軍事技術への転換防止することだ。主に加盟国原子力発電所対象に、その軍事利用未然に防ぐ保障措置セーフガード)を行い核分裂性物質国際的な管理目指している。

具体的な活動の例としては、核兵器開発進めているとの疑惑から、イラク北朝鮮へ査察実施したことがある

チェルノブイリ原発事故のあった1986年以降原子力事故早期通報体制整備し事故大きさを0から7までの8段階分類する国際的な評価尺度浸透した日本1992年からこの評価尺度導入し1999年茨城県東海村起きた臨界事故を「レベル5」と認定して国際原子力機関に報告している。

(2001.11.09更新




こくさいげんしりょくきかんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こくさいげんしりょくきかん」の関連用語

1
国際原子力機関 デジタル大辞泉
100% |||||

こくさいげんしりょくきかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こくさいげんしりょくきかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS