けいはんな線 生駒トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > けいはんな線 生駒トンネルの意味・解説 

けいはんな線 生駒トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:25 UTC 版)

生駒トンネル」の記事における「けいはんな線 生駒トンネル」の解説

近鉄けいはんな線旧名称東大阪線)の生駒トンネル1986年昭和61年)に開業した工法は、上越新幹線 などの建設工事導入された「NATM工法」を採用した当初1964年昭和39年)まで使われていた奈良線旧生駒トンネル再利用検討されたが、計画線断層破砕帯並行することから、旧生駒トンネル北側50mに東大阪線用の新トンネル建設され東側生駒側)坑口付近で旧生駒トンネルにつなぐ形状となった旧トンネル再利用部分は395mである。トンネル内からの緊急脱出路は旧生駒トンネル大阪坑口近く通じている。なお、トンネル坑口には当時の会長である佐伯勇揮毫による「一任天機」の扁額掲げられている。 当トンネル途中で新生駒トンネルの下を、さらに西坑口付近奈良線額田 - 石切間の地下をくぐり、奈良線と2回交差する工事中1984年昭和59年3月28日、西坑口新石切駅)側導坑切羽付近湧水による地表陥没事故発生したまた、供用開始後の1987年昭和62年9月21日にはトンネル内で漏電によるケーブル火災発生して通過中の電車立ち往生し、1名が煙に巻かれ死亡する事故発生したが、これを受けて消火設備連絡設備整備や当トンネルについては救急工作車配備が行われた。 Osaka Metro中央線所属車両は、当トンネル内にある連続勾配備えて抑速ブレーキ完備している。

※この「けいはんな線 生駒トンネル」の解説は、「生駒トンネル」の解説の一部です。
「けいはんな線 生駒トンネル」を含む「生駒トンネル」の記事については、「生駒トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「けいはんな線 生駒トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けいはんな線 生駒トンネル」の関連用語

けいはんな線 生駒トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けいはんな線 生駒トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生駒トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS