当時の会長(細金鉚生)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:40 UTC 版)
1998年9月18日、インタビュー記事が週刊東洋経済に掲載された。インタビュー内で、会社の財務状態の良さを活かし、地道で堅実な経営を行うことで、存続を図る事を第一に考えていると表明した。またその上で、新規顧客の獲得や提携、M&A(企業買収)などを視野に入れる姿勢を示した。 1999年3月11日、第6回日経商品先物シンポジウムにパネリストとして出席。同氏は、商品取引会社の収益源の大半が手数料収入であることを指摘し、今後は、委託手数料の自由化の影響(2004年末に完全自由化)を受け、廃業や(提携などによる)グループ化などが行われると予想した。 2000年3月18日、インタビュー記事が週刊東洋経済に掲載された。インタビュー内で、手数料自由化が業界全体の営業収益に与える影響はそれほど大きくないと推測をした。商品先物業界は「個人顧客の売買手数料」が営業収益の大半を占めている。また、証券業界の手数料自由化の事例を見ると、個人の売買手数料の割引がそれほど行われていないため、先物業界においても同様に個人の売買手数料は割引があまり行われないと考えられる。それらの事から、以上の推測に至った。 2002年9月6日、商品先物取引の売買高が上昇し続ける一方、市場への資金流入量の目安となる、預かり証拠金や顧客数が売買高に比べて上昇していなかった。それに対して、業界全体で証拠金が増えず、場合によっては減少する可能性を指摘し、今後の状況を危惧した。2004年末に手数料が完全自由化され、尚且つ流入資金が増加しなければ、商品取引会社の収益が減少することが予想された。 2003年9月17日、インタビュー記事が週刊東洋経済に掲載された。インタビュー内で、2005年1月に行われる委託手数料の完全自由化に、営業力の強化を通じた預り資産の増大で対応する事を示した。また、先物市場を通じた価格形成に、当事者の経営上層部が理解を示し始めたことを述べ、上場商品の受け渡し業務の推進を行う事を表明した。M&A(企業買収)などの戦略に関しては、『業容の拡大は絶えず考えている』と述べ、積極的な姿勢を示した。 2005年4月13日、日本経済新聞夕刊にて、内部留保の積み上げが経営課題であったことを表明。
※この「当時の会長(細金鉚生)」の解説は、「小林洋行」の解説の一部です。
「当時の会長(細金鉚生)」を含む「小林洋行」の記事については、「小林洋行」の概要を参照ください。
- 当時の会長のページへのリンク