久留倍官衙遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 久留倍官衙遺跡の意味・解説 

久留倍官衙遺跡

名称: 久留倍官衙遺跡
ふりがな くるべかんがいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 四日市市
管理団体 四日市市三重県
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 四日市市内の北部丘陵の東先端部に位置する古代官衙遺跡多数掘立柱建物検出した検出した遺構大きくⅠ期からⅢ期分けられⅠ期正殿脇殿等を整然と配置する政庁Ⅱ期長大東西建物群、Ⅲ期倉庫群からなる正倉院と、時期により異なった性格を示す。また、これらの遺構群は全て東を正面とする点が特徴となる。その他、丘陵北東斜面部にも同様にⅠ~Ⅲ期変遷をたどる掘立柱建物群があり、館や厨としての機能想定できる
久留倍官衙遺跡は官衙政庁正倉院等が時期ごとに場所を違えて展開するもので、古代伊勢国朝明郡衙跡である可能性が高い。壬申の乱の際に大海人皇子(後の天武天皇)が朝明郡立ち寄ったことが知られており、それとの関係も注目される
久留倍官衙遺跡は官衙遺跡をその規模配置等が明確な形で検出し政庁正倉院等が明瞭に把握できる点で貴重である。これは、古代国家地方支配体制具体的に示すものとしてきわめて重要である。


このページでは「国指定文化財等データベース」から久留倍官衙遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から久留倍官衙遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から久留倍官衙遺跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留倍官衙遺跡」の関連用語

久留倍官衙遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留倍官衙遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS