櫛引八幡宮
名称: | 櫛引八幡宮 |
ふりがな: | くしひきはちまんぐう |
名称(棟): | 本殿 |
名称(ふりがな): | ほんでん |
番号: | 2278 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1993.04.20(平成5.04.20) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 青森県 |
都道府県: | 青森県八戸市大字八幡字八幡丁 |
所有者名: | 櫛引八幡宮 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 三間社流造、銅板葺 |
時代区分: | 江戸前期 |
年代: | 慶安元(1648) |
解説文: | 櫛引八幡宮は、盛岡藩の総鎮守としてさかえた神社で、青森県八戸市の西方郊外に位置する。 本殿など現在の各社殿は、正保二年~慶安元年(一六四五~八)に盛岡藩の直営で造営が行われた。 三間社流造で、各部を彫刻と極彩色で飾った華やかな意匠をもつ本殿や、東日本で類例の少ない春日造社殿の末社春日社本殿をはじめとして、同時代の建物が群としてのこっていることが貴重である。 |
- くしひきはちまんぐうのページへのリンク