【91式携帯地対空誘導弾】(きゅういちしきけいたいちたいくうゆうどうだん)
自衛隊がスティンガーの後継として開発した国産の携帯式地対空ミサイル。
愛称は公募により「ハンドアロー」になっているが、「携SAM」の通称がよく知られている。
なお、実戦部隊では「P-SAM」と呼ばれていることのほうが多いようである。
1983年に開発が開始され、1991年度に制式化、東芝が製作を担当している。
誘導方式はCCDカメラによる画像認識と赤外線誘導方式。
主に陸上自衛隊の戦車部隊や特科部隊の自衛用に配備されているが、航空自衛隊や海上自衛隊でも1993年から基地防空用に配備されている。
一見しただけではスティンガーとの見分けがつけにくいが、パネル状のIFFアンテナの肉抜き孔の形状で判別できる(91式は孔が2段、スティンガーは1段)。
2007年(平成19年)度よりライフサイクルコストの低減や、低空目標への対処能力の改善、携行SAMとしては世界初の赤外線画像誘導方式による夜間戦闘能力の向上、煙の少ない推進薬の使用等の改良を加えた個人携帯地対空誘導弾(改)の調達が開始された。
同型では、信管に設定秒時に作動する自爆機能が備えられている。
派生型として、OH-1観測ヘリコプターに搭載する空対空ミサイル型も存在する他、車載型の(高機動車のシャーシに搭載する)93式近距離地対空誘導弾が存在する。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から91式携帯地対空誘導弾を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 91式携帯地対空誘導弾のページへのリンク