空挺後方支援隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 04:11 UTC 版)
| 第1空挺団後方支援隊 | |
|---|---|
| 創設 | 2002年(平成14年)3月27日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 隊 |
| 兵科 | 武器科、需品科 輸送科、衛生科 |
| 兵種/任務 | 後方支援 |
| 人員 | 約250名 |
| 所在地 | 千葉県 船橋市 |
| 編成地 | 習志野 |
| 上級単位 | 第1空挺団 |
| 担当地域 | 日本全国 |
空挺後方支援隊(くうていこうほうしえんたい、JGSDF Airborne Logistic Support Troop)は、千葉県船橋市の習志野駐屯地に駐屯する第1空挺団隷下の後方支援部隊である。正式名称は、第1空挺団後方支援隊である。
概要
隊長は2等陸佐があてられ、白地に浅黄の横線の大隊旗が用いられる。 第1空挺団の後方支援業務を任務とするが、その規模・能力は空挺作戦に特化しているため、極めて限定的である。また、特殊作戦群の後方支援業務も担当している。その他、災害派遣や民生協力、国際貢献活動も行っている。
沿革
第1空挺団後方支援隊
- 2002年(平成14年)3月27日:管理中隊、落下傘整備中隊、衛生隊および輸送小隊を統合し、第1空挺団後方支援隊が習志野駐屯地において編成完結。
部隊編成
- 後方支援隊本部「空挺団-後支-本」
- 整備中隊「空挺団-後支-整」
- 中隊本部
- 車両整備小隊:軽レッカ
- 通信整備小隊
- 火器整備小隊
- 落下傘整備中隊:降投下に必要な装備品の補給・整備等を行う。
- 中隊本部
- 包装小隊
- 投下支援小隊
- 回収小隊
主要装備
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 軽レッカ
- 3トン半水タンク車
- 野外炊具
- 浄水セット(車載型)
- 1トン半救急車
- 89式5.56mm小銃
- 9mm拳銃
- 12.7mm重機関銃M2
- 91式携帯地対空誘導弾
脚注
- ^ 新旧空挺部隊概史(全日本空挺同志会編 S58.12)
- ^ “落下傘たたんで64年、陸自隊員の命を預かる部隊”. 読売新聞オンライン. (2022年1月28日) 2025年10月13日閲覧。
- 空挺後方支援隊のページへのリンク