かんぎいんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かんぎいんの意味・解説 

歓喜院

名称: 歓喜院
ふりがな かんぎいん
名称(棟): 聖天
名称(ふりがな): せいてんどう
番号 2163
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1984.12.28(昭和59.12.28)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 埼玉県
都道府県 埼玉県熊谷市妻沼
所有者名: 歓喜院
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 奥殿 桁行三間梁間三間一重入母屋造両側軒唐破風
   背面千鳥破風及び軒唐破風付、向拝一間
中殿 桁行三間梁間一間一重両下
拝殿 桁行五間、梁間三間一重入母屋造正面千鳥破風付、向拝三間
   軒唐破風
銅板
時代区分 江戸中期
年代 延享元(奥殿・1744)、宝暦10中殿・1760)、宝暦6(拝殿・1756)
解説文: 歓喜院は高野山真言宗属し治承三年一一七九)に斎藤別当実盛守り本尊祀った聖天宮にはじまると伝える。
 聖天堂は奥殿、中殿拝殿より成る権現造で、とくに本殿随所丸彫彫刻飾り彩色施し華麗な建物である。関東地方北部総体的に彫刻を飾る近世社寺建築の中では早い例であり、この種のものの中でも優品にあげられるまた、拝殿正面一間通り吹放しとするなど、庶民信仰隆盛にともなう近世特色顕著な点も評価される
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(神社):  権現堂  橿原神宮本殿  櫛引八幡宮  歓喜院  歓喜院聖天堂  正八幡宮  武並神社本殿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんぎいん」の関連用語

かんぎいんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんぎいんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS