歓喜院 (熊谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歓喜院 (熊谷市)の意味・解説 

歓喜院 (熊谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:31 UTC 版)

歓喜院 かんぎいん

拝殿(聖天堂)
所在地 埼玉県熊谷市妻沼1627
位置 北緯36度13分41.5秒 東経139度22分29秒 / 北緯36.228194度 東経139.37472度 / 36.228194; 139.37472座標: 北緯36度13分41.5秒 東経139度22分29秒 / 北緯36.228194度 東経139.37472度 / 36.228194; 139.37472
山号 聖天山[1]
院号 歓喜院[1]
宗派 高野山真言宗
寺格 準別格本山
本尊 歓喜天御正体錫杖頭(重要文化財
創建年 治承3年(1179年
開基 齋藤別当実盛
正式名 聖天山 歓喜院 長楽寺[1]
別称 妻沼聖天山
札所等 関東八十八箇所第88番
関東三十三観音第16番
幡羅八十八箇所第13番
東国花の寺百ヶ寺 埼玉14番
文化財 聖天堂(国宝)
御正体錫杖頭、貴惣門(重要文化財)
紵絲斗帳、鰐口(埼玉県指定有形文化財)
法人番号 2030005013331
歓喜院
歓喜院 (埼玉県)
テンプレートを表示
齋藤実盛像
貴惣門

歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。一般的には山号に地名を冠した「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」と呼称され、公式でも主にその名で案内される。 また、「埼玉日光」(国宝に指定される前は「埼玉の小日光」[2] )とも称されている。参拝客や地元住民からは「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれている。

歴史

寺伝では治承3年(1179年)に、長井庄(熊谷市妻沼)を本拠とした武将齋藤別当実盛が、守り本尊の大聖歓喜天(聖天)を祀る聖天宮を建立し、長井庄の総鎮守としたのが始まりとされている。その後、建久8年(1197年)、良応僧都(斎藤別当実盛の次男である実長)が聖天宮の別当寺院(本坊)として歓喜院長楽寺を建立し、十一面観音を本尊としたという。

鎌倉幕府初代将軍の源頼朝が参拝したほかにも、中世には忍(おし)城主の庇護を受け、近世初頭には徳川家康によって再興されたが、寛文10年(1670年)の妻沼の大火で焼失した。現存する聖天堂(本殿)は、享保から宝暦年間(18世紀半ば)にかけて再建されたものである。

平成15年(2003年)から平成23年(2011年)まで本殿の修復工事が行われ、平成22年(2010年)1月18日に本体工事の竣功式を、平成23年(2011年)6月1日に竣功奉告法会を執行し、同日から一般公開が始まっている。平成24年(2012年)7月9日に聖天堂(本殿)は国宝に指定された(埼玉県内における国宝建築物としては初めての指定)。

境内

  • 本殿(聖天堂)
    平成15年(2003年)から平成23年(2011年)までの修復工事により創建当初の極彩色の彫刻が蘇った。総工費は13億5千万円。9億6千万円が国と県と市の補助金、3億5千万円が信徒の寄付である。
    奥殿の拝観には700円の入場料が必要(拝殿への通常の参拝には拝観料不要)。
  • 大師堂
    関東八十八箇所第88番結願所。
  • 仁王門
    万治元年(1658年)創立、明治24年台風により倒壊し、明治27年に再建された。
  • 中門
  • 護摩堂
  • 実盛公像
    齋藤別当実盛の像、平成8年(1996年)に建立。
  • 貴惣門
    境内入口の門。
  • お祭り広場
  • 平和の塔
  • 軍荼利明王
  • 天満宮
  • 五社神社
  • 三宝荒神
  • 本坊本堂
  • 善光寺三尊板碑(県指定有形文化財)

附属施設

文化財

国宝

聖天堂(本殿)
拝殿・中殿(相の間)・奥殿からなる廟型式権現造(日光東照宮などに見られる、複数棟を一体とした建築形式)の建物である。大工棟梁は妻沼の名工林兵庫正清で幕府作事方棟梁の平内政信の子孫に当たり、子の正信の代まで享保20年(1735年)から宝暦10年(1760年)にわたる二十数年をかけて再建されたものである。奥殿は入母屋造、桁行3間・梁間3間、正面向拝付き、中殿は両下造(りょうさげづくり)、桁行3間・梁間1間、拝殿は入母屋造、桁行5間・梁間3間で、これらを接続して1棟とし、屋根はすべて瓦棒銅板葺きとする。
奥殿は内外ともに彫刻、漆塗、彩色、金具等を華麗にほどす装飾性の高い建築である。奥殿向拝南面羽目板の「鷲と猿」の彫刻は伝説的な彫刻職人の左甚五郎作とも伝承されるが実際の彫刻棟梁は石原吟八郎(吟八)と関口文治郎である。奥殿は柱、長押などの部材に地紋彫をほどこし、内法下の大羽目板には七福神、縁下には唐子遊びを題材とした彩色彫刻をほどこす。彫刻にはそれぞれ中国の故事にちなむ主題が見られ、唐破風下に「三聖吸酸」および「司馬温公の瓶割り」など、拝殿正面唐破風下には「琴棋書画」がある。2003年から2010年にかけて屋根葺き替えと彩色修理を中心とする修理が実施され、当初の彩色がよみがえった。2012年、国宝に指定[3][リンク切れ][4][5][6][7]
貴惣門側面

重要文化財(国指定)

錫杖頭、中心に歓喜天と二童子の像を鋳出す。
  • 貴惣門 - 境内正面入口に位置する高さ18mの銅板葺きの八脚門。屋根を上下二重とし、下重は前後に2つの切妻屋根を架け、側面から見ると3つの破風をもつ特異な形式の門。持国天、多聞天の像を左右に配置している。妻沼の林正道により、嘉永4年竣工、安政2年(1855年)頃の完成。
  • 錫杖頭(しゃくじょうとう) - 聖天堂の秘仏本尊。建久8年(1197年)の銘があり、中心に歓喜天と二童子の像を鋳出す。錫杖とは、地蔵菩薩などが手に持つ杖のことで、杖の頭部に仏像を表すことがある。

登録有形文化財(国登録)

行事

  • 大縁日大祭法要 - 春季は4月18・19日、秋季は10月18・19日に行われる。
  • 節分会 - 2月3日
  • 囲碁の本因坊戦 - 2012年に第67期 本因坊道吾(山下敬吾) 対 井山裕太天元(タイトルは当時のもの)の第2局が行われた。5年後の2017年に第72期 本因坊文裕(井山裕太)対 本木克弥八段の第3局も行われた。

聖天寿司

聖天寿司

妻沼地区(旧妻沼町)の名物にもなっている稲荷寿司である。一般的な稲荷寿司とは異なる細長い形状が特徴で、200年以上も伝わっている。 戦前までは、逆にこの細長い形状が一般的だったが、戦後の委託加工制度によって、握り寿司のサイズに規格が縮小統一された。しかし、妻沼地域では、細長い形状を維持するよう働きかけが行われた結果、今日まで続く名物寿司となっている[9]

巻き寿司とのセット(助六寿司)を基本として、これを専門に取り扱う寿司店が近隣に3軒ある。また、市内各地に類似商品を製造販売している企業が存在する(道の駅めぬまでの「吟ぎん寿し」など)。

2023年3月3日、文化庁100年フード』「伝統の100年フード部門 ~江戸時代から続く郷土の料理~」に『妻沼のいなり寿司』として認定された[10]

交通

  • 県道341号太田熊谷線沿い。また、本殿と本坊の間には、県道59号羽生妻沼線が通っており、「縁結び通り」(当院は縁結びの御利益があるとされていることから)と呼ばれる。
    周辺に専用駐車場がある。ただし、太田熊谷線 - 貴惣門間の参道に面した駐車スペースおよび、本殿裏手の第6駐車場は参拝客使用不可(公式サイトや現地の案内等を参照のこと)。
    なお、年始や春・秋大祭時などは混雑するため、熊谷市では南方にある市営めぬま観光駐車場に駐車し、散策しながら参拝することを勧めている。

バス

  • 朝日バス熊谷駅北口6番のりば - [KM61] 太田駅行・[KM63] 西小泉駅行・[KM64] 妻沼聖天前行[注釈 1]にて、「妻沼聖天前」停留所下車。※ 22時以降の深夜帯は3番のりば発(上記の行先+[KM62] 西矢島行も利用可能)
  • ゆうゆうバス(コミュニティバス):グライダー号(熊谷駅南口 - 妻沼行政センター)・グライダーワゴン(妻沼循環)、「妻沼聖天前」停留所または「聖天山南入口」停留所下車。

参考文献

  • 『埼玉県指定文化財妻沼聖天堂屋根替工事報告書』妻沼聖天堂屋根替工事施行委員会; 埼玉県大里郡妻沼町教育委員会 [編]、聖天山歓喜院、妻沼町 (埼玉県)、1968年。 
  • 田島一郎 [文]、飯田一雄 [写真]『妻沼聖天山 : 《妻沼》』さきたま出版会〈さきたま文庫, 1〉、1985年10月。 NCID BN14105465 
  • 若林純 [撮影・構成]、窪寺茂 [本文監修]『妻沼聖天山歓喜院(かんぎいん)聖天堂彫刻と彩色の美』平凡社、2011年8月。 
  • 『国宝極彩世界妻沼聖天山本殿』埼玉新聞社、さいたま、2012年10月。 
  • 『妻沼聖天山の建築』熊谷市〈熊谷市史 別編2〉、2016年3月。 NCID BB12862476 
    • 『妻沼聖天山の建築 (本編)』熊谷市教育委員会 [編]、熊谷市〈熊谷市史 別編2〉、2016年3月。 NCID BB22229582 [11]
    • 『妻沼聖天山の建築(史料集)』熊谷市教育委員会 [編]、熊谷市〈熊谷市史 別編2〉、2016年3月。 
  • 新編武蔵風土記稿』 巻ノ229幡羅郡ノ4.妻沼村 歡喜院、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764011/38 

脚注

注釈

  1. ^ [KM65]妻沼行のバスは「妻沼下町」停留所下車、徒歩13分。

出典

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 妻沼村.
  2. ^ 「埼玉の小日光妻沼聖天山 妻沼町」『熊谷・深谷・大里今昔写真帖 : 保存版』郷土出版社、松本、2004年9月、117頁。 ISBN 4-87663-703-2 
  3. ^ 国宝・重要文化財(建造物)の指定について (文化庁) (PDF)
  4. ^ 平成24年度の国宝・重要文化財(建造物)の指定 ○国宝(建造物)より平成24年7月9日指定(計1件) 歓喜院 聖天堂」『文部科学白書 第8章 第2部/ 文教・科学技術施策の動向と展開ーー文化芸術立国の実現』(PDF)2012年7月9日、294頁https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201301/1338525_019.pdf2018年7月10日閲覧 
  5. ^ 平成24年7月9日文部科学省告示第106号
  6. ^ 「歓喜院聖天堂」が国宝に指定”. 熊谷市 (2012年7月9日). 2012年7月12日閲覧。
  7. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』第586号、第一法規出版、2012年、 ISSN 0016-5948NCID AN00221652 
  8. ^ a b c d e f g h i 平成29年5月2日文部科学省告示第75号。
  9. ^ 「ジャンボ」であるために…上申書出し、守った大きさ 熊谷のジャンボいなり「100年フード」認定報告会(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
  10. ^ 「100年フード」都道府県別一覧(令和4年度)
  11. ^ 目次」『妻沼聖天山の建築(本編)』国立国会図書館〈熊谷市史 別編2〉、2016年3月https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/027509378.html 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歓喜院 (熊谷市)」の関連用語

歓喜院 (熊谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歓喜院 (熊谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歓喜院 (熊谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS