からたちの花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > からたちの花の意味・解説 

からたちのはな【からたちの花】

読み方:からたちのはな

長谷健による小説北原白秋青春時代を描く。昭和29年(1954)「東京日日新聞」に連載同年本作原作とする映画公開され舞台である柳川脚光を浴びた単行本昭和30年(1955)に刊行続編に「邪宗門」「帰去来」がある。


からたちの花

読み方:からたちのはな

  1. 肺病娘。「からたちの花が咲いたよ、白い白い花咲いたよ」の歌から、色の白い頬の棘々した肺病らしい弱々しい娘さんの称。

分類 学生

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

からたちの花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 04:35 UTC 版)

からたちの花
楽曲
リリース1925年
ジャンル童謡
作詞者北原白秋
作曲者山田耕筰

からたちの花」(からたちのはな)は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲による日本の童謡である。赤い鳥運動を代表する楽曲となり、のちに文部省唱歌にも採用された。2007年には日本の歌百選に選出されている。また、北原白秋の少年期から青年期を描いた映画やテレビドラマの題名にも用いられた。ただし、詞の原案は山田耕筰の少年期のエピソードによるものである[1]

解説

3拍子と2拍子がめまぐるしく入れ替わり[2]、子どもが歌うには声域的にも技術的にも難度が高い[3]

テンポについては、戦前に出版された楽譜に記載された「4分音符=56」が普及していたが、その後の研究で、1950年発行の日本放送出版協会の楽譜に作曲者の意向が反映されていることがわかり、そこに記載された「ゆるくしずかに やや自由に(8分音符=72~92)」が、作曲者のイメージしたものであるとされる[4]

鈴木三重吉による赤い鳥運動に参加した山田耕筰と北原白秋は、1922年に雑誌『詩と音楽』を創刊するなど深い親交があり、多くの歌曲を共作している。そのような関係の中から、詞のみ1924年に「赤い鳥」で発表、メロディは1925年に「女性」で発表された。

1925年にソプラノ歌手・荻野綾子(1898年 - 1944年)の[5][6]、1926年に藤原義江[7]歌唱によるレコードが発売されている。

耕筰は幼い頃養子に出され、活版工場で勤労しながら夜学で学んだ。耕筰は自伝において、工場でつらい目に遭うと、からたちの垣根まで逃げ出して泣いたと述懐している。この歌は耕筰のこの思い出を白秋が詞にしたものである[1]

歌詞

からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

からたちのとげはいたいよ。
青い青い針のとげだよ。

からたちは畑の垣根よ。
いつもいつもとおる道だよ。

からたちも秋はみのるよ。
まろいまろい金のたまだよ。

からたちのそばで泣いたよ。
みんなみんなやさしかつたよ。

からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

歌碑

  • 巣鴨教会敷地内 1992年11月建立。※周りには北原白秋記念館から種を譲り受けたカラタチが植えられている[1]
  • 西多磨霊園 山田家墓所の石灯籠
  • 西鉄柳川駅前[8]※1980年旧駅舎完成時に石碑が設置される。駅舎改装の際に撤去され、2016年1月に新たにステンレス銘板の歌碑が設置された[9]

エピソード

  • 各車両ごとに異なる外装デザインを施して2015年10月に運行開始した柳川観光列車「水都(すいと)」の4号車のデザインに、白秋にちなんでからたちの花のデザインが採用された[10]

からたちの花 (映画)

からたちの花
監督 佐伯清
脚本 八住利雄
原作 長谷健
製作 岩井金男
出演者 北原隆
音楽 古関裕而[11]
撮影 中尾利太郎
製作会社 日活[12]
配給 日活[12]
公開 1954年10月26日[12]
上映時間 93分[12]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

長谷健原作、脚本:八住利雄、監督:佐伯清主演:北原隆、音楽:古関裕而[11]1954年10月26日日活系で公開。北原白秋の若い頃、柳川時代を描いた作品。この映画で柳川は観光地として有名になった[13]

スタッフ

以下のスタッフ名は特に記載がない限りKINENOTEに従った[12]

  • 監督 - 佐伯清
  • 脚色 - 八住利雄
  • 原作 - 長谷健
  • 製作 - 岩井金男
  • 撮影 - 中尾利太郎
  • 美術 - 小池一美
  • 音楽 - 古関裕而[11]
  • 録音 - 八木多木之助
  • 照明 - 河野愛三

キャスト

以下の出演者名と役名はKINENOTEに従った。

からたちの花 (テレビドラマ)

1958年4月8日から同年5月20日まで、日本テレビの『山一名作劇場』で放送。全7回。

出演者

スタッフ

日本テレビ 山一名作劇場
前番組 番組名 次番組
花ひらく
からたちの花
(テレビドラマ)

脚注

  1. ^ a b c 巣鴨教会HP 山田耕筰と巣鴨教会
  2. ^ からたちの花: 二木紘三のうた物語2008年10月18日
  3. ^ 大畑耕一, KOICHIOHATA, 藤女子短期大学 保育科 保育研究室「大正・昭和初期童謡の考察--「赤い鳥」,「金の船・金の星」を中心に」『藤女子大学・藤女子短期大学紀要 第2部』第31号、藤女子大学、1993年12月、13-23頁、ISSN 02869470NAID 110008426090 
  4. ^ 「からたちの花」版の問題について 山田耕筰作品集校訂日誌 2015年9月18日
  5. ^ からたちの花 - 歴史的音源国立国会図書館 - 2020年10月18日閲覧。
  6. ^ からたちの花 - 歴史的音源、国立国会図書館 - 2020年10月18日閲覧。
  7. ^ 独唱:からたちの花 - 歴史的音源、国立国会図書館 - 2020年10月18日閲覧。
  8. ^ 第50回 『からたちの花』まぼろし放送
  9. ^ 西鉄柳川駅の北原白秋「からたちの花」詩碑をリニューアル - 1/25に除幕式マイナビニュース 2016/01/23
  10. ^ 西日本鉄道、柳川観光列車「水都」10/4デビュー - 西鉄天神大牟田線で運行マイナビニュース 2015/07/31
  11. ^ a b c からたちの花日活
  12. ^ a b c d e kinenote.
  13. ^ 川本三郎筒井清忠『日本映画 隠れた名作 昭和30年代前後』(中公選書2014年)。

参考文献

外部リンク




からたちの花と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「からたちの花」の関連用語

からたちの花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



からたちの花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのからたちの花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS