かさらぎ展望台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かさらぎ展望台の意味・解説 

鵜倉園地

(かさらぎ展望台 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 17:29 UTC 版)

鵜倉園地
Ugura Park
鵜倉園地のある鵜倉半島(2008年撮影)
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)
所在地
座標 北緯34度16分7.9秒 東経136度32分55.9秒 / 北緯34.268861度 東経136.548861度 / 34.268861; 136.548861座標: 北緯34度16分7.9秒 東経136度32分55.9秒 / 北緯34.268861度 東経136.548861度 / 34.268861; 136.548861
開園 1979年3月25日[1]
設備・遊具 展望台[2]
アクセス 伊勢道玉城ICまたは紀勢道紀勢大内山ICから各50分[2]
備考 標高191 m[2]
テンプレートを表示

鵜倉園地(うぐらえんち[3])は、三重県度会郡南伊勢町、鵜倉半島に整備された公園である。奈屋浦(なやうら)漁港と贄浦(にえうら)漁港の間にある山中一帯に広がり[4]、園内に4つの展望台が設置されている[3][5]。園内の展望台から見える入り江ハートの形に見えるとして恋人の聖地に認定されている[5][6]

展望台

鵜倉園地は1977年2月8日に当時の南島町の沿岸部が伊勢志摩国立公園に編入されたことを受け、国立公園事業として1978年7月13日に整備が決定し、1979年3月25日に第1期工事を終え、開園した[7]。園内にはリアス式海岸を望む展望台などの景勝地がある[8][9]。展望台周辺は手付かずの自然が多く残っている[10]

伊勢志摩国立公園2016年7月に日本国の国立公園を世界水準に引き上げるモデル公園の1つに選定され、その一環で重点整備地点「ビューポイント」が伊勢志摩国立公園内で21か所決定された[11]。鵜倉園地はビューポイントの1つであり[11]、三重県の2016年度一般会計補正予算案に鵜倉園地の案内表示の多言語化やトイレの洋式化、駐車場の拡幅のための予算が上程された[12]

あけぼの展望台

展望台からは親子大橋(南島大橋と阿曽浦大橋[13])を見ることができる[3]。親子大橋は入り組んだ地形にあるため両方を同時に見られる場所は珍しい[13]。正面に太平洋熊野灘)、左手に贄湾、右手に親子大橋が見える[5]

かさらぎ展望台

4つある展望台の中では最も標高が高い[5]。展望台からは親子大橋(南島大橋と阿曽浦大橋)を遠くに望み、紺碧の海と緑の島々[4]、真珠の筏[5]周辺の漁村が見通せる[14]

たちばな展望台

神前湾を望み、クロマグロ伊勢まぐろ)の養殖いけすが見られる[15]。橘展望台と漢字表記することもある[9]

2018年8月1日公開の恋愛映画青夏 きみに恋した30日』では、主役の2人が湖を眺めるシーンのロケーション撮影がここで行われた[10][16]。作中で葵わかな演じる理緒が佐野勇斗演じる吟蔵に思いを伝えた場所であり、ここからの景色はロケ隊の高い評価を得た[10]

2022年12月には「天空のブランコ」が設置された[17]

見江島展望台

名前の通り、鵜倉半島の先端のすぐ近くの太平洋上に位置する見江島が見える[4][8]。ここから「かさらぎ池」を眺めるとハート形に見えるため、恋人の聖地の認定を受けている[6]。なお「かさらぎ池」は実際には入り江であり、入り江の出口が狭く海水の出入りがほとんど無いため「池」と呼ばれている[4]。冬季はかさらぎ池の中にアオサ海苔粗朶のりそだが浮かぶ[18]

誓いの鐘と言う高さ4.5 mステンレス製のモニュメントが設置されている[6]。また愛鍵を付ける鍵台もある[2]。鍵台に付ける愛鍵は南伊勢町観光協会や町内の商店・宿泊施設で販売している[18]

ハートの入り江

たちばな展望台から望むハートの入り江(写真右下)

鵜倉園地の展望台からは、かさらぎ池がハートの形に見え、「ハートの入り江」として2015年4月1日に恋人の聖地に認定された[6]。ハートの入り江は、三重県内では鳥羽市沖の神島に次いで、2番目に恋人の聖地として認定された[6]。恋人の聖地認定と南勢町南島町の合併10周年を記念して同年10月3日に男女を象徴した2つのハートに鐘が付いたモニュメント「誓いの鐘」が除幕された[6]

ハートの入り江は伊勢鳥羽志摩観光連絡協議会が2008年4月に作成した観光ガイドブック「あっちゃこっちゃええやん!伊勢志摩」で紹介されたが、この時点では地域住民でも知る者の少ない隠れた名所であった[19]。また、朝日新聞の渡瀬美能留が南島町役場から紹介を受けて2000年に鵜倉半島を散策した際に鵜倉園地の各展望台やかさらぎ池を訪れたが、「ハートの入り江」という記述はしていない[4]

ハートの入り江が最もくっきり見えるのは見江島展望台である[5]。恋人の聖地プロジェクトのウェブサイトでは、ここで永遠の愛を誓うと良いと紹介している[5]

交通

住所上は南伊勢町道行竈(みちゆくがま)だが、鵜倉園地のある場所は道行竈の飛地に当たり、どちらかと言えば奈屋浦に近い[18]

公共交通を利用する場合、JR近鉄伊勢市駅から三重交通路線バス道方行きに乗車し、終点の道方で南伊勢町営バス棚橋・古和・神前方面行きに乗り換え、豆方で下車する[3]。ここから鵜倉園地まで徒歩約70分かかる[3]。こうしたアクセス条件であることから、南伊勢町観光協会では自動車でのアクセスを推奨している[18]

自動車を利用する場合、伊勢自動車道玉城ICより約50分[2][3]紀勢自動車道紀勢大内山ICより35分[3]から50分[2]志摩市街地(鵜方)からは約55分かかる[3]。専用駐車場が整備されていない展望台もあるが、自動車を駐車できるスペースはある[3]

出典

  1. ^ 南島町 編 1985, p. 881.
  2. ^ a b c d e f 鵜倉園地”. スポット情報 伊勢エリア. 近畿日本鉄道. 2018年8月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 鵜倉園地(ハートの入江)”. 伊勢志摩観光ナビ. 伊勢志摩観光コンベンション機構. 2018年8月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e 「航跡広がる、南島の海」朝日新聞2000年10月13日付朝刊、元気面、名古屋版27ページ
  5. ^ a b c d e f g 出逢いのまち南伊勢 ハートの入り江”. 恋人の聖地プロジェクト. 地域活性化支援センター. 2018年8月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f "ハートの入り江 恋人の聖地に 展望台に「誓いの鐘」 南伊勢町"読売新聞2015年10月4日付朝刊、北勢版33ページ
  7. ^ 南島町 編 1985, pp. 879–881.
  8. ^ a b 『郷土資料事典 24 三重県 ふるさとの文化遺産』 p.206 人文社 1997年10月1日発行
  9. ^ a b 南伊勢町役場行政経営課 編 2018, p. 17.
  10. ^ a b c 南伊勢町役場行政経営課 編 2018, p. 18.
  11. ^ a b 荻野好弘「21観光名所 快適に 案内を多言語化、ネット環境導入 伊勢志摩国立公園地域協」朝日新聞2016年12月21日付朝刊、三重版27ページ
  12. ^ 田中功一「県 87億円減額など追加28議案」毎日新聞2017年2月28日付朝刊、三重版24ページ
  13. ^ a b 親子大橋の観光スポット情報”. 観光三重(かんこうみえ). 三重県観光連盟. 2018年8月4日閲覧。
  14. ^ かさらぎ展望台”. 南伊勢町観光協会. 2018年8月4日閲覧。
  15. ^ たちばな展望台”. 南伊勢町観光協会. 2018年8月4日閲覧。
  16. ^ 『青夏 きみに恋した30日』ロケ地”. 伊勢志摩観光ナビ. 伊勢志摩観光コンベンション機構. 2018年8月4日閲覧。
  17. ^ たちばな展望台 天空のブランコ(鵜倉園地)”. 伊勢志摩観光ナビ - 伊勢志摩観光コンベンション機構公式サイト. 2024年10月9日閲覧。
  18. ^ a b c d 見江島展望台”. 南伊勢町観光協会. 2018年8月4日閲覧。
  19. ^ 渡辺隆文「ガイドブック 伊勢、鳥羽、志摩の隠れた名所や魅力も紹介 観光連絡協が作成」毎日新聞2008年4月5日付朝刊、伊賀版22ページ

参考文献

関連項目

外部リンク


かさらぎ展望台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 21:41 UTC 版)

鵜倉園地」の記事における「かさらぎ展望台」の解説

4つある展望台の中では最も標高が高い。展望台からは親子大橋南島大橋阿曽浦大橋)を遠く望み紺碧の海緑の島々、真珠の筏周辺漁村見通せる。

※この「かさらぎ展望台」の解説は、「鵜倉園地」の解説の一部です。
「かさらぎ展望台」を含む「鵜倉園地」の記事については、「鵜倉園地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かさらぎ展望台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かさらぎ展望台」の関連用語

かさらぎ展望台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かさらぎ展望台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜倉園地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鵜倉園地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS