おもちゃ・絵とは? わかりやすく解説

玩具絵

(おもちゃ・絵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 14:00 UTC 版)

玩具絵
美術のジャンル
上位クラス浮世絵紙おもちゃ 
読み仮名おもちゃえ 
ハッシュタグomochae 

玩具絵(おもちゃえ)は、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵様式のひとつ。子供が玩具として遊んだり、絵本として鑑賞したりするために描かれた浮世絵版画(錦絵)を指す。江戸時代には手遊び絵と呼ばれた。

概要

江戸時代から明治時代にかけて、子供向けの絵本や図鑑メンコなど切り抜いて遊ぶ玩具、ゲームといった類の浮世絵が種々作られ、この時期の児童文化の向上に大きく貢献した。遊びに使うもの、教訓的なもの、絵や細工絵など、その内容も多種多様なものがあり、着せ替え絵、姉様絵、両面絵、折りたたみ絵、擬人絵、組上絵、尽くし絵、双六絵(絵双六)、かるた絵、影絵、目付絵などが例として挙げられる。江戸時代には「手遊び絵」と呼ばれており、玩具絵は「おもちゃ」という言葉が生まれた明治以降の名称である。

寛政享和期に、鍬形蕙斎葛飾北斎らが盛んに描き、遅れて文化期には歌川国長歌川豊久などがこの分野で活躍、幕末になると歌川国芳歌川国利歌川国梅落合芳幾長谷川貞信らが手掛けている。特に幕末から明治期に活躍した歌川芳藤は、玩具絵作者として著名である。

着せ替え絵は美人画着物役者絵の髪の部分の替えられるようにして着せ替え人形のようにして遊ぶものである。玩具絵の中で最もよく知られているのは、双六絵であろう。この頃の双六絵は単に子供のためのものではなく、かなり広く啓蒙、案内的な作品も兼ねて明治期に至るまで多く作られていた。例として、「五十三次双六」、「十界双六」、「鉄道双六」などが挙げられる。東京学芸大学附属図書館には歌川広重らの貴重な双六絵のコレクション186点が所蔵されている。例として、豊原国周の「新版劇場當双六」、永島春暁の「太閣記高名壽語録」などが挙げられる。また、組上絵とは、起こし絵、組立絵、切組灯籠絵(組立灯籠絵)、立て版古とも呼ばれており、芝居の舞台、風景、建築を摺ったものを切り抜いて立体的に組立てるようにしたものを指す。これを灯籠の中に入れて灯りをともして見るようにしていた。これは上方から始まったもので、後に江戸にも流行し、歌川豊久歌川国長、歌川芳藤らの作品が多くみられる。目付絵とは、例えば、何人もの役者の顔を枡形に区切った一枚のなかに描き、そのどれかに目をつけさせるものである。当てる方は、その右、左などと質問を繰り返して、最終的にはその絵を当てるというものであった。その他に、輪郭を示しておいて、それによって湧いたイメージを当てはめて描く嵌め絵なども一種の遊びとして、寛政から文化文政にかけて流行した。姉様絵とは、家族男女の様々な風俗の立姿が並列して描いてあるもので、これを切り抜いて人形遊びをする。

作品

  • 「いろはたとえ辻占いかるた」 大判 3代歌川豊国 国立国会図書館所蔵 団仙堂
  • 「新版鳥つくし」 大判 落合芳幾 嘉永5年 国立国会図書館所蔵 辻岡屋文助
  • 「新版凧つくし」 大判 歌川芳艶 安政4年 国立国会図書館所蔵 辻岡屋文助版 ※凧に描かれた纒9種類を描く

参考文献

  • 藤懸静也 『浮世絵』 雄山閣、1924年
  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年
  • 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』 河出書房新社、1900年
  • 稲垣進一 上笙一郎 黒田日出男監修 『浮世絵の子どもたち 図録』 東武美術館発行、1994年

関連項目

外部リンク


おもちゃ絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:17 UTC 版)

浮世絵」の記事における「おもちゃ絵」の解説

上方組み立て模型立板古」(たてばんこ)が流行し江戸で18世紀末受け入れられる明治期には歌川芳藤がおもちゃ絵専門絵師として活躍

※この「おもちゃ絵」の解説は、「浮世絵」の解説の一部です。
「おもちゃ絵」を含む「浮世絵」の記事については、「浮世絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おもちゃ・絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おもちゃ・絵」の関連用語

おもちゃ・絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもちゃ・絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玩具絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浮世絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS