おばたけ遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おばたけ遺跡の意味・解説 

おばたけ遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 15:23 UTC 版)

おばたけ遺跡の所在する答志島和具集落。
おばたけ
遺跡
位置

おばたけ遺跡(おばたけいせき)は、三重県鳥羽市答志町字大畑(答志島和具集落)にある縄文時代から中世にかけての複合遺跡である[1]。古代志摩国官衙国府または郡衙)に関連する遺跡と推定されている[2]

発掘調査

  • 第1次 - 1970年(昭和45年)実施
  • 第2次 - 1970年(昭和45年)実施
  • 第3次 - 1970年(昭和45年)実施
  • 第4次 - 1971年(昭和46年)実施
  • 第5次 - 2004年(平成16年)5月実施の緊急発掘調査。奈良時代の遺構、円面硯等の遺物が出土

各時代の遺構

第5次発掘調査の結果、集落の存在が明らかになり、カマドを据え付けた竪穴建物倉庫とみられる掘立柱建物跡などの遺構が検出された。また須恵器円面硯や、多量の貝殻が捨てられた土坑の存在などから、当遺跡は、平城京出土木簡に見える「志摩国答志郡和具郷」の地域にあたり、答志郡衙または志摩国府に直接関連する海産物加工施設があった場所ではないかと推定されている[2]

脚注

  1. ^ 伊藤 & 浅生 2006, p. 82.
  2. ^ a b 伊藤 & 浅生 2006, pp. 58–64.

参考文献

  • 鳥羽市歴史文化ガイドセンター鳥羽市郷土資料展示室 2005「夏の特別展 答志島おばたけ遺跡展」パンフレット

座標: 北緯34度31分26秒 東経136度53分54秒 / 北緯34.524度 東経136.89831度 / 34.524; 136.89831




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おばたけ遺跡」の関連用語

おばたけ遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おばたけ遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおばたけ遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS