尾崎秀樹(おざき・ほっき)
1928年(昭3)、台北市生まれ。台北大学医学専門部中退。日本文芸家協会理事。
1956年(昭31)、「文芸日本」の編集に携わる。
1957年(昭32)、「近代説話」同人になる。
この間、一貫して異母兄である秀実のゾルゲ事件の真相究明にあたり、その成果を、1959年(昭34)、「生きているユダ」を刊行。
1961年(昭36)、研究誌「大衆文学研究」創刊。
1962年(昭37)、真鍋元之、武蔵野次郎等と大衆文学研究会を設立。
以後、ゾルゲ事件、魯迅研究、植民地文学研究、大衆文学研究など幅広く評論活動をおこなう。
1966年(昭41)、「大衆文学論」により芸術選奨文部大臣賞受賞。
1984(昭59)に「現代の戦術と戦略」に発表した「妻よ、わが軌跡を」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1990年(平2)、「大衆文学の歴史」により吉川英治文学賞を受賞。
1993年(平5)、日本ペンクラブ会長に就任。
1994年(平6)、紫綬褒章を受章。
1999年(平11)、胃癌のため死去。
- おざきほっきのページへのリンク