真鍋元之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真鍋元之の意味・解説 

真鍋元之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 23:47 UTC 版)

真鍋 元之(まなべ もとゆき、1910年9月12日 -1987年10月30日[1])は、日本の小説家、文芸評論家大衆文学研究会会員。

人物・来歴

愛媛県宇摩郡関川村(現・四国中央市)出身[2]。1931年、広島高等師範学校(現・広島大学)国文科中退[3]。 上京して日本プロレタリア作家同盟に加入するが、後に脱退[4]。1939年博文館に入社し、勤務の傍ら時代小説を執筆[5]。 戦後は数年間、新小説社の『大衆文芸』の編集をし、自ら「炎風」を連載[6]。1958年『炎風』で新鷹会賞特別奨励賞を受賞[7]。 その後は実作及び評論を手がける。

著書

単著

  • 『浪人暴れ獅子』和同出版社 1957
  • 『金さん暴れ笠』同人社 1958
  • 『正義の味方 喜びも苦しみも彼らとともに』毎日新聞社 1969
  • 『風雪明治百年事件史』金園社 1969
  • 西郷隆盛 その人と生涯』金園社 1970
  • 歎異抄親鸞』金園社 1973
  • 『恋染め街道』1974 (春陽文庫)
  • 秩父困民党物語』渡辺清彦 絵 1975 (国土社・ノンフィクション全集)
  • 『東京大空襲 炎と恐怖の記録』渡辺清彦 絵 1976 (国土社・ノンフィクション全集)
  • 『浪人暴れ獅子』1977 (春陽文庫)
  • 般若心経入門 愛と真実の書』渓声社 1977
  • 『三浦の三十三観音』鎌倉新書(かくれた名刹シリーズ)1978
  • 『ある日、赤紙が来て 応召兵の見た帝国陸軍の最後』光人社 1981 のち文庫
  • 『ある日、赤紙が来て 続篇』光人社 1982
  • 『子どもに読んで聞かせる戦国武将ものがたり』金園社(ハウブックス)1984
  • 『赤紙一枚の自叙伝 昭和は遠くになりにけり』光人社 1991

編著

訳書

脚注

  1. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  3. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  4. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  5. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  6. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  7. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真鍋元之」の関連用語

真鍋元之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真鍋元之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真鍋元之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS