小川家住宅土蔵
名称: | 小川家住宅土蔵 |
ふりがな: | おがわけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 09 - 0166 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積41㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治27年/明治44年移築 |
代表都道府県: | 栃木県 |
所在地: | 栃木県小山市乙女3-10-34 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋前面に建つ。桁行5間半,梁間2間半及び2間とし,土蔵造2階建,切妻造,桟瓦葺。開口部廻りの漆喰塗,屋根鬼瓦の漆喰影盛,内部造作などいずれも上質。小川家が繁栄の礎を築いた乙女河岸から移築され,舟運で栄えた商家の面影を伝える。 |
小河家住宅土蔵
名称: | 小河家住宅土蔵 |
ふりがな: | おがわけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 28 - 0255 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積40㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治後期 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県三木市本町3-6-24 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋南側東寄りに建ち,桁行3間半,梁間2間半で,土蔵造2階建,切妻造,本瓦葺とする。西面に戸口を開き,主屋及び離れと廊下で結ばれ内蔵の性格をもつ。小屋は太い登梁等を使う。両妻壁に窓を開き,鉢巻を黒漆喰塗とし,壁面を縦板張とするなど上質なつくり。 |
- おがわけじゅうたくどぞうのページへのリンク