おおやさだこふんぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおやさだこふんぐんの意味・解説 

大谷・定古墳群

名称: 大谷・定古墳群
ふりがな おおや・さだこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 真庭市
管理団体
指定年月日 2008.03.28(平成20.03.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大谷・定古墳群は、岡山県北部吉備高原囲まれ盆地流れ中津井川流域築かれ古墳群である。大谷1号墳7世紀後半築造された方墳で、前面方形壇まで含めると一辺約22mである。定北古墳7世紀中頃築造された一辺約25mの方墳である。定東塚古墳定西古墳は、隣接した位置7世紀前半から中頃相次いで築造された方墳で、いずれも一辺15mから25m程度である。定4号墳は7世紀末から8世紀初頭築造推定され、定5号墳7世紀後半築造された、やや小規模な方墳である。
大谷・定古墳群は外護列石をもつ段構造方墳という共通した造墓技術変遷限られた地域内でたどることができる稀な例である。定4・5号墳を除く4基は、吉備地域代表する累代首長墓であり、7世紀代の代表的な首長墓群で、これだけ継続的に築造される例は西日本では極めて珍しい。岡山県内の古墳時代後期大型首長はいずれ南部位置するが、7世紀前半以降はそれと入れ替わり北部のこの地で大型首長墓が継続的に築かれており、吉備地域全体関わる変動窺わせるとともに西日本7世紀代の歴史考えるうえで重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大立洞窟  大船遺跡  大覚寺御所跡  大谷・定古墳群  大谷古墳  大谷地貝塚  大谷瓦窯跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おおやさだこふんぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおやさだこふんぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS