おうみはちまんのすいごうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おうみはちまんのすいごうの意味・解説 

近江八幡の水郷

名称: 近江八幡の水郷
ふりがな おうみはちまんのすいごう
種別 重要文化的景観
都道府県 滋賀県
市区町村 近江八幡市
管理団体
選定年月日 2006.01.26(平成18.01.26)
選定基準 選5,選8
追加選定年月日
解説文: 近江八幡市滋賀県中央部平野位置し市域北東部広がる西の湖は、ヨシ原特有の湿地生態系示している。近江八幡市周辺古くから琵琶湖東西交通支えた拠点一つとして栄え近世には豊臣秀次八幡山城の麓に城下町開き西の湖経て琵琶湖に至る八幡堀開削した。楽市楽座などの自由な商工業政策が行われ、八幡堀沿いの街は廃城以後在郷町として発達した八幡堀沿いの街は舟運で結びついて旧城下町一体的展開し現在の市街地骨格となった
江戸日本橋近江商人取引した商品には、「近江表」「近江上布」など湿生植物原料とするものが数多く含まれていた。西の湖北岸面する円山集落近江商人築いた流通経路通じて市場拡大しヨシ産地として広く知られるようになった円山集落では現在もヨシ加工による簾や葭簀はじめとする高級夏用建具製造が行われており、製造業者の数は減少したものの「ヨシ地焼き」などの種々の作業従来の手法留めている。「近江八幡の水郷」は、西の湖その周辺展開するヨシ原などの自然環境が、ヨシ産業などの生業内湖共生する地域住民の生活深く結びついて発展した文化的景観である。
「国指定文化財等データベース」の他の用語
重要文化的景観:  宇治の文化的景観  小鹿田焼の里  蕨野の棚田  近江八幡の水郷  通潤用水と白糸台地の棚田景観  遊子水荷浦の段畑  遠野



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おうみはちまんのすいごう」の関連用語

おうみはちまんのすいごうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おうみはちまんのすいごうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS