【M61A1】(えむろくいちえーいち)
General Electric M-61.
旧西側陣営各国の航空機が搭載する標準的な20mm機関砲。
一般的には「バルカン砲」とも呼ばれる。
また、アメリカ空軍では制式名として「GAU-4」と呼ばれているが、あまり使われていない。
6つの銃身を円形に束ねたガトリングガンで、1秒間に最大100発の銃弾を発射することが可能。
ベトナム戦争によりミサイリアー構想が間違っていたことが判明し、その反省から1960年代以降に設計された米国製戦闘機のほぼ全てに搭載されている。
また、本砲をベースとして、艦艇防空用のCIWS「ファランクス」や野戦防空用のVADS、ヘリコプター搭載用に3銃身化されたM197などといった派生型も作られている。
性能諸元
口径 | 20mm |
砲身数 | 6砲身 |
全長 | 1.88m |
直径 | 0.34m |
砲身重量 | 114.5kg |
全備重量 | 298kg |
機構 | 油圧駆動・電気雷管式撃発 |
発射速度 | 4,000発/分または6,000発/分 (最大7,200発。試験的に行った記録では12,000発) |
砲口初速 | 1,036m/秒 |
有効射程距離 | 約810m(航空機による空対空射撃) / 約1,490m(CIWS等による地対空射撃) |
弾種 | M56榴弾 M56A1焼夷榴弾 M53・M53A1徹甲焼夷弾 PGU-28半徹甲焼夷榴弾 APDS(ファランクスCIWS)など |
派生型
- M61:初期生産型。
- M61A1:給弾機構に改良が加えられたタイプ。
- M61A2:長砲身化やスピンアップ時間の短縮などの改良が施されたタイプ。F-22に搭載。
- M197:ヘリコプター搭載用に砲身を3本に減らして軽量化したタイプ。
- M134:M61A1を基に小型・軽量化した7.62mmバージョン。別項を参照。
- バルカン・ファランクス:艦載用CIWS。別項を参照。
- VADS:野戦防空用対空機関砲システム。別項を参照。
- JM61M:海上自衛隊の機雷戦艦艇や輸送艦艇に搭載するため、住友重機械でライセンス生産されたタイプ。
給弾・発射を人力操作にした他、発射速度を毎分450発に落としている。
Photo:MASDF
Weblioに収録されているすべての辞書からM61A1を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- M61A1のページへのリンク