うちだいつみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うちだいつみの意味・解説 

うちだ‐いつみ【内田五観】

読み方:うちだいつみ

[1805〜1882]幕末・明治初期数学者江戸の人。通称、恭。日下誠(くさかまこと)・高野長英数学蘭学を学ぶ。明治政府仕えて太陽暦採用貢献。著「古今算鑑」など。


内田五観(うちだいつみ 1805-1882)

 和算家星学局督務、「日本高山直立一覧」著者
 内田五観は、はじめ内田恭宇宙堂号し通称弥太郎といった。
 江戸生まれ関流数学学び蘭学高野長英学び天文地理航海測量にも通じていた。のちに瑪得瑪弟加(まてまちか:Mathematica)塾を開き(文政5年 1822)、ここから多く門下生育った
 天保5年1834)には、象限儀バロメータ(占気筒気筒液柱気圧計)で、富士山の高さを測り3475.7mの値を得て、「日本高山直立一覧」を著した天保9年1868年)、韮山代官江川英竜江戸湾防備巡見の際には測量技師として奥村喜三郎とともに随行した。その延長に、蘭学者などに向けた言論弾圧事件いわゆる蛮社の獄があることはよく知られたことである。
 その後江戸幕府の職を辞し私塾門弟指導にあたる。明治に入ると天文暦御用掛に任じられて(明治3年 1870)、福田理軒とともに新政府天文学御用掛となり、編暦作業にたずさわり、太陽暦改暦作業中心的存在となった
 さらに度量衡統一関わることになる。明治政府は、当時既に国際統一制度として認められつつあったメートル法と尺の関係を作ろうとした。1875(明治8)年には、折衷尺基準とした「度量衡条例」が公布された。1メートル3.3尺と決めたこの時、長さ参考にされたのが、現在国科学博物館所蔵する享保尺折衷尺又四郎尺3本物差しで、これは内田五観が所蔵していたといわれている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

うちだいつみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うちだいつみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS